課題名 | ロボット多回搾乳が乳用牛の繁殖機能に及ぼす影響の解明と繁殖管理技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
家畜飼養 |
研究期間 | 継H14~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的:搾乳ロボットは省力管理の他、不等間隔多回搾乳が最大の特徴であり、これにより個体別産乳量の増加が確認されているが、生産性に大きな影響を及ぼす繁殖機能への影響は未だ解明されていない。本課題では搾乳ロボットが分娩後の繁殖機能回復に及ぼす影響を解明し、ロボット搾乳牛群における効率的繁殖管理技術を確立することを目的とする。到達目標:ア 搾乳ロボットが分娩後の繁殖機能回復に及ぼす影響の解明 イ ロボット搾乳牛群における効率的繁殖管理技術の確立予定成果(初年目):ロボット搾乳牛の繁殖機能回復の解明期待効果:ア 搾乳ロボットが分娩後の繁殖機能回復に及ぼす影響の解明 イ ロボット搾乳牛群における効率的繁殖管理技術の確立成果:不等間隔多回搾乳のロボット搾乳牛群と定時2回搾乳のパーラー搾乳牛群との比較では初回発情日数、初回授精日数において差はなく、また、分娩後の栄養状態の指標となるボディコンディションスコア、血中遊離脂肪酸、総コレステロールの変動において差は確認されなかった。 |
研究対象 | 乳用牛 |
戦略 | 農業機械開発改良 |
専門 | 農業機械 |
部門 | 牛 |
カテゴリ | 管理技術 機械開発 乳牛 繁殖性改善 ロボット |