課題名 |
寒締め栽培を取り入れたホウレンソウ周年栽培経営成立条件の解明 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
農業経営
|
研究期間 |
新H16~18 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:冬の寒さを食味や栄養価の向上に活用した寒締めホウレンソウ栽培は、北東北を中心に普及しつつあり、本県においても久慈地方、西根町など主要なホウレンソウ産地で導入・拡大の方向にあるが、寒締めホウレンソウを導入した場合のホウレンソウ大規模経営に関する評価や、本県産寒締めホウレンソウの実需者・消費者ニーズの把握をしていない状況にある。このような状況を踏まえ、夏作のハウスを効率的に利用した寒締めホウレンソウの作付け推進を図るため、周年でホウレンソウを栽培する際の寒締めの導入手順及び大規模経営としての個別営農条件を明らかにするとともに、産地形成のための支援策を提示する。到達目標:寒締め栽培をとり入れたホウレンソウ周年栽培経営の成立条件を明らかにする。予定成果(初年目):・大規模ホウレンソウ経営の実態把握及び課題提示 ・寒締めホウレンソウの消費地評価把握成果:ア 夏作のハウス栽培後に、オータムポエムや寒締めホウレンソウを組み合わせることにより、ハウスや労働力の高度利用が図れ、粗収益、所得の拡大が可能である。(秋田農試,1998)イ 小松菜やなばなは冬作の経営に有利であるが、臨時雇や出稼ぎでも兼業が冬作より相対的に有利である。したがって、通年農業専業に移行するまでの誘引は働かないと思われる。(東北農試総合研究(A)第17号,2000) ウ 岩手県山形村は、やませ対策としてホウレンソウの栽培面積を増加させてきたが最近の生産は停滞状況にある。その要因は、出荷の早期化に伴う他産地との競合による市場価格の不安定増大と連作障害問題、導入農家の規模拡大が労働力面から限界に近づいていることにある。(東北農試総合研究(A)第17号,2000)エ 寒締め栽培経験女性に対するアンケートの結果、良食味や高栄養価といった品質向上をねらった技術メリットが十分認知されていないことがわかった。このことは、寒締め栽培が付加価値型の技術であり、生産者が差し迫って必要とする技術ではない点が技術の需要を消極的にする一因と考えられるので、冬作経験者を中心に導入を進めるなど、段階的な導入が必要である。(東北農試総合研究(A)第17号,2000)
|
研究対象 |
ホウレンソウ
|
戦略 |
園芸
|
専門 |
経営
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
規模拡大
経営管理
出荷調整
大規模経営
なばな
ほうれんそう
良食味
連作障害
|