課題名 | 生物機能の利用による園芸作物の病害発生抑止技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所 |
研究分担 |
園芸環境部 |
研究期間 | 継H15~17 |
年度 | 2003 |
摘要 | 宮城県独自の人と環境にやさしい病害防除技術の確立を図る。イチゴの病害抵抗性機構はほとんど解明されておらず、このため抵抗性品種育成(新品種への病害抵抗性付与)に大きく貢献できる遺伝的因子を明らかにする。化学合成農薬使用削減に向けては、自然界が本来備えている機能、すなわち対抗植物や植物由来生理活性物質の積極的利用が望まれる。そのために、農生態系内での病原菌と宿主・非宿主間の関係を解明し、その機能を実証する。 非病原性糸状菌を処理したイチゴにおける主要病害の発病度調査。有効と考えられる植物由来生理活性物質の主要病害に対する効果について調査し、有望な物質を選抜。 化学合成農薬をできるだけ使用しない園芸作物の病害防除体系が確立される。イチゴにおける病害抵抗性発現機構の一端が解明され、今後の耐病性品種育成の効率化が図られる。 コゼナダイコン、CR-1の栽培により根こぶ病菌密度を低下させることが可能であったが、汚染程度が高い場合は他の防除手段との併用や複数年にわたる栽培が必要と考えられた。 ポット試験においてクレオメの生葉及び乾燥植物体の土壌混和は根こぶ病に対し防除効果が認められた。 食菌性ダニ類が病害発生に与える影響を検討したが、自然発生量程度のダニでは病害の発生には影響を与えないものと考えられた。 ボトキラー水和剤を10日間隔散布すると,有効な菌が常に植物体上に高密度で存在することが判明し、灰色かび病及び葉かび病に高い防除効果を示した。 イチゴから分離した非病原性細菌類kをイチゴ苗に浸漬接種すると、炭疽病に対して発病抑制効果が認められた。 ほ場での効果の検討 対抗植物(根こぶ病抵抗性葉ダイコン)によるハクサイ根こぶ病の抑制(参考資料) |
研究対象 | イチゴ |
戦略 | 園芸 |
専門 | 病害 |
部門 | 野菜 |
カテゴリ | 病害虫 いちご 乾燥 新品種 だいこん 耐病性品種 炭疽病 抵抗性 抵抗性品種 農薬 はくさい 病害抵抗性 防除 |