課題名 |
イネいもち病の地域リスク評価に基づく環境保全型防除導入の実証研究 |
研究機関名 |
宮城県古川農業試験場
|
研究分担 |
作物保護部
|
研究期間 |
新H16~20 |
年度 |
2003 |
摘要 |
本県におけるいもち病の防除は予防防除が主流となっているが、平成11~15年度の「イネいもち病の本田初発プロセス解明による高度防除システム~種子・育苗期防除を主体としたイネいもち病の効率的防除法の確立~」において、育苗期における感染が本田初発の大きな要因であることが明らかとなった。現地においても、放置苗や感染苗に起因すると考えられるいもち病発生の早期化及び多発化により、薬剤の効果が十分に発揮されていない場合が認められる。早期発生ほ場や多発ほ場の要因としては気象的要因や地域・組織的要因及び人為的要因等が考えられ、各種要因により個々の対策が必要である。しかし、現状ではいわゆる地域の慣行防除と呼ばれる体系が主流であり、地域によっては防除体系の強化あるいは防除回数削減の可能性も示唆されている。そこで、地域やほ場及び農家等のリスクを考慮し、地域や栽培条件、栽培組織に即した慣行防除体系を構築する。
|
研究対象 |
水稲
|
戦略 |
土地利用型農業、環境
|
専門 |
病害
|
部門 |
稲
|
カテゴリ |
病害虫
育苗
いもち病
栽培条件
水稲
防除
薬剤
|