課題名 |
25.施設野菜の高収益生産技術の確立 (3)養液栽培の実用化技術の確立 |
研究機関名 |
秋田県農業試験場
|
研究分担 |
野菜・花き部
|
研究期間 |
完H12~15 |
年度 |
2003 |
摘要 |
的:夏秋トマトの養液土耕栽培と慣行施肥栽培の生育と窒素吸収推移を明らかにし、生育期別の最適施肥量を推定する。方法:試験場所:秋田農試内165平方メートル硬質ビニール温室(黒ボク土、S12)。養液土耕栽培は5月21日~9月28日の間に総施用窒素量で1.8kg/aを施用。慣行栽培は元肥窒素量2.0kg/aを肥効調節複合肥料140を用いて施用。追肥として窒素量1.0kg/aを尿素入り液肥を用いて施用。収穫調査の他、定植後から1か月間隔で葉面積と乾物重、吸収窒素量を測定した。供試品種;桃太郎8(台木;Bバリア)、播種;2月25日、定植期;4月30日、収穫期;6月23日~11月11日、畝幅;2.0m、株間;50cm(2条植え)。結果:養液土耕栽培は慣行栽培に比べ40%減肥しても同等以上の収量が得られた。乾物生産量は、作物体乾物量に比べ収穫果乾物量が増加して、窒素吸収量が高くなった。慣行栽培では、約1t/aの収量水準を得るには、2.8kg/aの窒素を吸収していた。日窒素吸収量は8/6に最大(102.9mg/株・日)となった。
|
研究対象 |
トマト
|
戦略 |
園芸
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
肥料
栽培技術
施肥
台木
トマト
播種
品種
養液栽培
|