26.野菜の省力・低コスト及び持続的安定生産体系技術の確立 (1)ネギの高品質・安定生産技術(現地実証)

課題名 26.野菜の省力・低コスト及び持続的安定生産体系技術の確立 (1)ネギの高品質・安定生産技術(現地実証)
研究機関名 秋田県農業試験場
研究分担 技術普及部
研究期間 継H13~16
年度 2003
摘要 目的:排水性が劣り耕土が浅い圃場において、排水性を改善するとともに深耕して耕土を深くし、作業性の改善及び生産の安定化と軟白部を十分確保した商品性の高いネギの生産を図る。今年度は籾がら暗渠と弾丸暗渠の施工(併用)後2年目の排水効果を調査する。方法:1)調査圃場:H14年度に簡易暗渠を施工した能代市Y地域の黒ボク土圃場。面積1008m2(63m×16.5m)、土質;1層多腐植質黒ボク土19cm、2層多腐植質ボク土16cm、下層黄褐色土。暗渠施工方法;H14年6月6日にホイール型トラクタ牽引の疎水材充填機(通称;小型モミサブロー)で、籾がら暗渠(深さ;地表下20cm~35cm、幅4cmの溝に籾がらを充填)を圃場の長辺(60m)に3~3.5mの間隔で5本、また長辺と交叉させ短辺(12m)に10m間隔で4本施工した。弾丸暗渠は圃場の長辺のみに、籾がら暗渠の間に深さ35cmで施工した。2)対象として暗渠なし区を設けた。3)耕種概要:耕起は17cm、ネギ(品種:夏扇4号、露地床育成苗)を6月17日に定植。栽培管理は農家慣行。結果:暗渠施工後2年目の籾がら暗渠の籾がらは施工時より縦に5cm程度圧縮されていたが、腐敗等はみられなかった。施工後2年目でも籾がら暗渠と弾丸暗渠の併用による排水効果が認められ、土寄せ等の作業性や収量・品質向上に効果が認められた。
研究対象 ネギ
戦略 園芸
専門 栽培生理
部門 野菜
カテゴリ 栽培技術 低コスト ねぎ 排水性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる