課題名 |
37.寒冷地におけるイチゴの周年供給システムの確立 (2)イチゴ四季成り作型を導入する経営モデルの作成 |
研究機関名 |
秋田県農業試験場
|
研究分担 |
経営計画部
|
研究期間 |
新H15~19 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:四季成り性新品種を導入することにより、出荷期拡大・経営改善をめざす。本年度は、対象地域のイチゴ生産の概況、現地の現行作型の経営収支、問題点を明らかにする。方法:(1)調査対象:秋田県雄勝町イチゴ産地、(2)役場、JA、生産組織、農家の聞き取り調査、(3)統計・現地資料の解析結果:(1)産地における課題である萎黄病菌に対し、抵抗性品種への切り替え、転作、遠隔地の初作地を借地利用、太陽熱などによるハウスの土壌消毒などで対処しているが、克服には、まだ問題点が残っている。(2)イチゴの10a当たり収量は、'02年産で露地栽培が929kg、ハウス栽培が989kgである。露地栽培では、標高200m台以下と、350m以上で、出荷期が6/中旬~7/中旬と6/下旬~8/上旬、収量で約2割の格差がある。しかし、単価は出荷期が遅いほど高くなるので、粗収益、所得は高標高ほど高い。ハウス栽培では、9/下旬からの秋の価格が高いこと、翌年の5、6月と2回収穫できるメリットがあり、収量、粗収益、所得とも露地栽培を上回る。(3)現地の主要作型である露地栽培と、ハウス栽培では、8、9月収穫が空白であり、数戸が四季成り性品種を出荷しているが、この時期はM以上の大果率が低く、高品質品種の開発と、技術確立が緊急課題である。
|
研究対象 |
イチゴ
|
戦略 |
園芸
|
専門 |
経営
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
萎黄病
いちご
経営管理
経営モデル
出荷調整
新品種
抵抗性品種
土壌消毒
品種
|