58.作物生育情報測定装置を利用した水稲生育診断技術の確立 (1)地上測定式生育情報測定装置の利用技術

課題名 58.作物生育情報測定装置を利用した水稲生育診断技術の確立 (1)地上測定式生育情報測定装置の利用技術
研究機関名 秋田県農業試験場
研究分担 経営計画部
研究期間 完H15
年度 2003
摘要 目的:21世紀型農業機械等緊急開発事業で開発された「携帯式生育量測定装置」の圃場における性能を慣行測定法と比較し、水稲の生育診断への利用を評価する。また普及センター等の実証圃場を利用した現地適用性も検討する。方法:試験圃場:場内圃場、耕種概要:品種;あきたこまち、圃場条件:基肥窒素量が4kg/10a,6kg/10aと異なる圃場に調査区を設置。追肥は2Nkg/10aを均一施肥、調査項目:ア)携帯式装置による定点測定、イ)幼穂形成期の草丈(cm)・茎数(本/m2)・葉色値(SPAD‐502),ウ)幼穂形成期(7/16)・一週間前(7/9)の茎葉窒素含有量(Ng/m2)。結果:携帯式装置の生育量値と栄養診断値の相関は高く、穂肥時の生育診断の一方法として利用可能である。また、茎葉窒素含有量との相関も高いことから、データを蓄積することにより穂肥後の生育量を予測することにもつながる。装置の重量は1.15kgであり、改良すべき点もあるが、全体的に取り扱い性は良い感触であった。
研究対象 水稲
戦略 農業機械開発改良
専門 農業機械
部門 水稲
カテゴリ 栄養診断 機械開発 水稲 生育診断技術 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる