課題名 | 新農業資材の実用化技術の開発(新肥料及び新資材に関する試験) |
---|---|
研究機関名 |
山形県立園芸試験場 |
研究分担 |
環境研究部 果樹研究部 野菜花き研究部 |
研究期間 | H15 |
年度 | 2003 |
摘要 | 目的、計画:新たに開発された農業資材(肥料、生産資材等)について、効果、省力性、経済性、安全性等について本県の地域特性をもとに検討を行う。期待される成果:効果の高い肥料や新資材の使用法が開発され、県の栽培指針、振興指標等に掲載し、安全安心な農作物を消費者に提供するとともに、農家経営の安定に寄与する。得られた成果:・ほうれんそうの収量・品質に対する肥料「おいしい菜222」の施用効果を検討した。対照区のS604と比較して収量がやや優り、収穫物のNO3―濃度がやや低下し、アスコルビン酸濃度はやや高まる傾向が認められた。・トルコぎきょうとストックの育苗に適した培土はN添加量250mg/LタイプとN添加量350mg/Lタイプである。・すいか栽培の育苗ポット内全量施肥は、育苗期間中は枯死せず生育できる程度の初期溶出抑制が確認できた。しかし、定植後まもなく生育停滞と枯死により収穫まで至らなかった。・新規殺ダニ剤・バロックフロアブルは4年目から感受性が低下する可能性があることと、使用停止2年間で感受性が回復する可能性が示唆された。・おうとうに対する葉面散布肥料PMBの施用は、結実向上効果及び果実の肥大効果は認められなかった。しかし、着色・糖度がやや向上し、熟期がやや早まる傾向が見られた。・米ぬか抽出固形燃料による果樹園の霜害防止法について検討した結果、安価で排煙が比較的少ないが着火性が劣るので改良が必要である。今回の試験では縄を20cm程度の長さに切って灯油をしみ込ませたものを5本、米ぬか抽出固形燃料の上に並べたものが最も良好な結果であった。成果の受け渡し先:県の栽培指針、振興指針等に掲載し栽培農家への普及。 |
研究対象 | おうとう、ほうれんそう、トルコぎきょう等 |
戦略 | 園芸 |
部門 | 果樹、野菜、花き |
カテゴリ | 肥料 育苗 おうとう 経営管理 栽培技術 すいか ストック 施肥 ほうれんそう |