課題名 |
雑穀類品種選定と主要畑作物栽培法確立試験 |
研究機関名 |
茨城県農業総合センター農業研究所
|
研究分担 |
作物研究室
|
研究期間 |
継H14~18 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:雑穀類(落花生・かんしょ)の品種選定と、主要畑作物(陸稲・麦類・大豆・落花生・そば・かんしょ)の新奨励品種や有望系統についてその特性にあった高品質・安定多収栽培法を確立する。方法:新しく育成された落花生・かんしょの新系統について、本県での適応性(収量性・品質・食味等)を検討する。また、主要畑作物(陸稲・麦類・大豆・落花生・そば・かんしょ)の新品種・有望系統について、その特性にあった適播種期、適栽植密度、施肥量、収穫適期、雑草防除等を解明する。成果の概要:かんしょ青果用品種「べにまさり」を奨励品種に採用し(平14)「ベニアズマ」と同等~やや高く販売できることを明らかにして普及に移した。(平15)大麦・小麦の播種期移動に伴う生育・収量・品質を明らかにして主要成果として公表した。小麦茎立ち期以降のトラクタ管理作業の可否晩限を明らかにして、主要成果として公表した。
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
土地利用型農業
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
甘しょ、その他の植物
|
カテゴリ |
病害虫
かんしょ
雑草
新品種
施肥
そば
大豆
播種
品種
陸稲
良食味
|