(5)(iv)経営モデルの確立と技術普及

課題名 (5)(iv)経営モデルの確立と技術普及
研究機関名 東京都小笠原亜熱帯農業センター
研究分担 センター
研究期間 完H14~15
年度 2003
摘要 (1)小笠原で導入された鉄骨ハウス(面積250m2)において、パッションフルーツとトマトの同時栽培等を行った。(2)パッションフルーツ平棚同時栽培による粗収入は、トマト収穫が12段よりも7段までの場合が良かった。(3)トマトを7段まで収穫した場合、全体の粗収入は、1棟あたり175~181万円だった。(4)トマト在圃期間が長いとパッションフルーツの収量が減少した。(5)パッションフルーツは2月には茎葉が繁茂するため、トマト栽培を1月中に終わらせることが望ましかった。(6)トマトの他にメロン、ズッキーニ、オクラ、スイカとパッションフルーツの同時平棚栽培およびパッションフルーツV字仕立て栽培を比較したが、粗収入はトマトとの同時栽培が多かった。
研究対象 パッションフルーツ
戦略 園芸
専門 経営
部門 共通
カテゴリ オクラ 経営管理 経営モデル すいか ズッキーニ トマト パッションフルーツ メロン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる