課題名 | 大豆跡水稲の安定栽培技術の確立と適応良質品種の早期開発 |
---|---|
研究機関名 |
新潟県農業総合研究所作物研究センター |
研究分担 |
栽培科 育種科 |
研究期間 | 継H13~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 水田の有効活用のため大豆跡コシヒカリの良質、良食味米生産技術を開発する。また、大豆跡水稲で多発しがちないもち病に耐性のある良食味品種の選抜方法を開発する。(1)大豆跡水田の窒素発現量推定法として40℃1週間法が実用的であった。(2)早期代かきでは品質低下を防止でき、栽植密度・植付本数が少ない方、深植の方が倒伏抵抗性が高い。(3)散水処理により安定したいもち病の発病を得ることができ、実用的ないもち病検定法が確立された。また、4雑種集団にいもち病を感染させ生存個体を選抜し、有望な集団があり、選抜効果が認められた。(4)新潟71号等が倒伏が少なく、品質が良く大豆跡水田向け品種として有望である。 |
研究対象 | 水稲 |
戦略 | 土地利用、作物育種 |
専門 | 栽培生理、育種 |
部門 | 水稲 |
カテゴリ | 安定栽培技術 育種 いもち病 水田 水稲 大豆 抵抗性 品種 良食味 |