課題名 |
性フェロモンを用いた斑点米カメムシの環境にやさしい防除技術の確立 |
研究機関名 |
富山県農業技術センター
|
研究分担 |
病理昆虫課
|
研究期間 |
新H16~18 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの好む寄主植物の季節的変異と各世代における寄生実態について調査し、移動分散や多発要因の解明、交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料とする。また、アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンによる発生消長を調査するにあたり、その誘引範囲を明らかにする。 さらに、交信攪乱剤は第2世代成虫までの畦畔雑草地等の発生源での密度を低減させ、イネ出穂期頃の飛来成虫の防止し、本田防除の減農薬化をねらうものであるが、そのためには高い発生予察精度とこれに基づいた防除要否の判断基準が求められている。そこで、程度の異なる割れ籾の発生条件下における本田のカメムシ密度と斑点米発生量との関係を明らかにし、要防除基準策定の基礎資料とする。期待される成果と活用面:年5回発生する各世代の寄主植物や多発生要因の一因が明らかとなり、耕種的防除法や交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料となる。 フェロモントラップの設置間隔や地域の密度を測定するための設置数を検討する上での参考資料となる。 精度の高い斑点米発生予測が可能となり、要防除基準策定の基礎資料となる。
|
研究対象 |
水稲
|
戦略 |
土地利用型農業
|
専門 |
虫害
|
部門 |
水稲
|
カテゴリ |
病害虫
カメムシ
雑草
水稲
性フェロモン
農薬
斑点米
斑点米カメムシ
フェロモン
防除
|