食味本位リンゴ生産の要因解明・技術体系化と新商材の開発 1.技術開発試験 (2)食味本位リンゴの省力・低コスト・平易化栽培技術の開発

課題名 食味本位リンゴ生産の要因解明・技術体系化と新商材の開発 1.技術開発試験 (2)食味本位リンゴの省力・低コスト・平易化栽培技術の開発
研究機関名 長野県果樹試験場
研究分担 栽培部
研究期間 継H12~16
年度 2003
摘要  ふじ、シナノスイートなどへの摘花剤・摘果剤・摘葉剤利用技術を確立するとともに、着色系統の利用及び着色監理の省力化技術を確立する。 新摘花剤6剤について検討し、年により効果に振れがあるものの、ふじに対しては実用性があるものと判断された。シナノスイートに対しては、新摘花剤の効果は優れず、石灰硫黄合剤の効果を認めた。ふじに対して既存摘花剤と摘果剤との併用処理は、十分な効果が得られなかった。 新摘葉剤「ジョンカラープロ」処理は、シナノスイートに対して摘葉効果が認められ、葉摘み時間が短縮されることが明らかとなった。展着剤の加用により効果は高まるが、50%程度落葉すると、一部の果実の着色に悪影響を及ぼすことが明らかとなった。。 ふじの着色系統「2001ふじ」と「長ふ12」ともに新摘葉剤AKD-8086を散布しただけでは、着色の均一性はほとんど向上しなかったが、玉回しを行い、収穫を2回に分けることにより葉陰が改善された。 「秋映」の強樹勢樹の葉陰程度は、収穫を適樹勢樹より2週間程度遅らせることにより適樹勢樹と同程度とすることができた。
研究対象 リンゴ
戦略 園芸
専門 栽培生理
部門 果樹
カテゴリ カラー 栽培技術 省力化 低コスト 良食味 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる