野菜有機栽培の標準的技術の開発

課題名 野菜有機栽培の標準的技術の開発
研究機関名 岐阜県中山間農業技術研究所
研究分担 分室
研究期間 継H14~16
年度 2003
摘要  有機農業を成立させる技術の科学的根拠の解明を行うことにより、標準的技術の組み立てを目指す。<研究成果>防虫ネットを導入した夏秋トマト栽培で無農薬条件とすると、病害では葉かび病が問題となるが、市販の耐病性品種で回避可能であると考えられた。不耕起で連作すると、ナミハダニの被害が増えるため、有機栽培では耕起栽培とした方が良いことがわかった。無農薬条件では天敵農薬を低コストで使用でき、土着天敵の保全・利用も可能であった。 ナスのホコリダニ対策として検討した頭上散水では、かえって被害を増やした(土着天敵の活動抑制や、湿条件の方が産卵・増殖が高いことが起因するものと考えられた。)。 ダイコンのキスジノミハムシによる根部被害は、有機物マルチにより軽減された。 
研究対象 共通
戦略 環境
専門 病害
部門 野菜
カテゴリ 有機農業 有機栽培 病害虫 だいこん 耐病性品種 低コスト 土着天敵 トマト なす 農薬

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる