岐阜県中山間農業研究所

所属機関名 岐阜県中山間農業研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0577-73-2029
509-4244
所在都道府県名 岐阜県飛騨市古川町是重2丁目6-56
URL http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/ken-shisetsu/map044.html

関連情報

2021年度   モモ選果における深層学習を用いた複合的な内部形質予測

2021年度   クリ凍害発生程度と土壌物理性の関係の検討

2021年度   夏ホウレンソウ栽培における内張クロス自動遮光技術の開発

2021年度   エゴマの栽培方法が機能性成分含有率に及ぼす影響

2021年度   「ひだほまれ」の施肥体系が生育、収量及び品質に及ぼす影響

2020年度   飛騨地域で栽培されている‘タカハラサンショウ’の優良個体選抜

2020年度   鉢花サルビア新品種「ミライ」シリーズ3品種の育成

2020年度   夏季の高温・少雨がクリの収量および品質に及ぼす影響と対策技術の開発

2020年度   タカハラサンショウ幼木への高畝マルチシートによる凍害発生抑制効果に関する研究

2020年度   夏季の高温少雨の悪影響はクリ樹冠下への木材チップ堆肥マルチ処理により軽減される

2020年度   「ひだ国府紅しだれ」台木を用いたモモ樹の枯死軽減対策

2020年度   クリ 基礎編 品種生態と栽培 主要品種の栽培特性「えな宝月」

2020年度   クリ 基本技術編 Ⅱ樹形と仕立て方 岐阜方式低樹高栽培・超低樹高栽培における樹勢診断指標

2020年度   落葉果樹の整枝・せん定~クリの岐阜方式超低樹高栽培法および樹勢診断方法

2020年度   岐阜県育成のクリ新品種「えな宝来」「えな宝月」について

2020年度   クリ 基礎編 品種生態と栽培 主要品種の栽培特性「えな宝来」

2019年度   クリのクリシギゾウムシに対する効果的な防除法

2019年度   中山間地域における「コシヒカリ」の良食味米生産のための栽培管理技術の開発

2019年度   エゴマ新品種「飛騨小坂おんたけ1号」の育成経過とその特性

2019年度   モモ新品種「飛騨おとめ」の岐阜県内における地域適応性試験

2019年度   クリ新品種「えな宝来」の育成経過とその特性

2019年度   クリ新品種「えな宝月」の育成経過とその特性

2019年度   収穫間隔、保管温度がクリシギゾウムシによるクリ果実の被害程度に及ぼす影響

2019年度   シクラメンの最終鉢上げ時期の違いが出荷時の品質と花持ちに及ぼす影響

2019年度   夏季の高温・少雨がクリの収量および品質に及ぼす影響

2015年度   有機栽培における水田用小型除草ロボットの除草効果

2015年度   超腰高雨よけハウス及びミスト等による夏秋トマトの夏季高温対策

2015年度   多段接ぎ木トマトによる青枯病及び褐色根腐病防除

2015年度   岐阜県下呂市における新しい鳥獣被害防止柵「下呂砦」研究

2015年度   モモにおける樹体凍害の発生状況と対策

2015年度   トマトの多段接ぎ木の土壌病害発生抑制効果とその生産性に及ぼす影響

2015年度   新品種の栽培技術 モモ「飛騨おとめ」

2014年度   エゴマの移植と乾燥の機械化作業体系技術の開発

2014年度   クリにおける凍害の発生状況と対応方策

2014年度   栽培管理・流通形態を含めた被害低減技術について

2014年度   ニホングリ新品種‘えな宝来’,‘えな宝月’

2014年度   モモの凍害対策としての「ひだ国府紅しだれ」実生台木の利用

2014年度   冬期の暖房設定温度の違いがシクラメンの生育および開花に及ぼす影響と品種間差

2014年度   シクラメン省エネ生産のための低温生育性品種の調査(報-1)

2014年度   夏秋ナス・夏秋トマトの土壌病害を回避する新たな超低コスト栽培システムの開発

2014年度   モモ新品種「飛騨おとめ」の育成経過とその特性

2013年度   宿儺(すくな)かぼちゃの高品質安定生産技術の開発

2013年度   飛騨地域のトルコギキョウ秋季出荷栽培における電照効果の検証

2013年度   飛騨地域特産作物エゴマの新品種育成と機能性を高める栽培法の開発

2013年度   飛騨地域特産作物エゴマの機械化栽培体系の開発

2013年度   早春季における温度条件がクリ幼木の耐凍性に及ぼす影響

2013年度   リカステの効率生産技術の解明(第1報)

2013年度   クリの渋皮易剥皮性品種の育成

2013年度   エスレルおよびBA処理がシクラメンの開花に及ぼす影響

2013年度   モモ新台木「ひだ国府紅しだれ」

2013年度   クリの長結果母枝を利用した超低樹高せん定

2012年度   低濃度エタノールを用いた新規土壌消毒技術の開発

2012年度   岐阜県におけるクリ「ぽろたん」の栽培特性と普及状況

2012年度   夏秋果菜類の土壌病害を回避するための超低コスト栽培いステムの開発

2012年度   「飛騨黄金」の露地直挿し栽培

2012年度   エゴマ新品種「飛系アルプス1号」の子実ルテオリン含量を高める栽培法

2012年度   夏秋ナスの土壌病害を回避する低コスト独立袋栽培

2012年度   トマト農家で発生した葉先枯れ症の原因と対策

2012年度   モモの凍害発生と対策

2012年度   冬季の気象条件によるクリの凍害発生予測の検討

2012年度   モモ台木品種‘ひだ国府紅しだれ’の特性 1.春季における耐凍性

2012年度   水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の除草効果

2012年度   ダゾメット微粒剤を用いたホウレンソウケナガコナダニ防除法の開発

2009年度   夏秋トマト雨よけ栽培における放射状裂果発生要因の解明と対策技術開発に関する研究

2009年度   コケサンゴの開花安定による高品質生産

2009年度   シクラメンの夏期高温下における発育および耐病性並びに内生成分変動に及ぼすAMFの影響

2009年度   水田用小型除草ロボット「アイガモロボット」の開発

2009年度   クリ品種‘ぽろたん’における結果母枝資質と雌花数,収量および品質との関係

2009年度   土壌加温によるトマト雨よけ栽培の作期促進が果実収量に及ぼす影響

2009年度   施肥方法の違いがトマト葉先枯れ症抑制におよぼす効果

2009年度   クリ「ぽろたん」に発生する外果皮黒変果の特徴

2009年度   ソバ「信濃1号」の開花・成熟期予測法

2009年度   水稲の割れ籾発生とその防止対策(第1報)

2009年度   岐阜県高山市におけるエゴマ在来種の探索収集と特性把握

2009年度   載荷実験による農業用パイプハウスの鉛直雪荷重に対する耐力評価

2009年度   シクラメンの世代促進による育種年限の短縮に関する研究 第2報 1世代1年サイクル栽培技術の確立

2009年度   シクラメンの世代促進による育種年限の短縮に関する研究 第1報 採種直後播種による世代促進技術の確立

2009年度   水稲糯品種「きねふりもち」の育成経過と特性

2008年度   新台木によるモモの安定生産技術

2008年度   クリ新品種‘ぽろたん’の果実へ安全で簡易に傷を入れる道具の考案

2008年度   小型除草機械「アイガモロボット」の除草効果

2008年度   飛騨在来雑穀の収集と機械栽培技術の検討

2008年度   シクラメンの黄化症発生原因の究明及び鉄資材施用による抑制効果

2007年度   果樹の18豪雪被害ならびに飛騨北部地域におけるパイプハウス被害について

2007年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析 根周辺土壌中の線虫密度と枯死樹発生との関係

2007年度   雑穀類の栽培機械化に関する研究

2006年度   人工環境制御型育苗システムによるシクラメンの世代促進

2006年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第5報)定植位置や栽植距離がトマト放射状裂果に及ぼす影響

2006年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析3.台木品種が ‘白鳳’の発芽期ならびに主幹部の糖濃度に及ぼす影響

2006年度   RNA-interferebce法による黄花系シクラメンの作出

2006年度   ホウレンソウの萎凋病株の地中埋設に対する熱水処理の効果について

2006年度   クローラ走行機械(アイガモロボット)の水田雑草除草効果

2006年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第6報)炭酸ガスの施用がトマト放射状裂果の発生に及ぼす影響

2006年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析4.台木品種の根の形態と耐水性差異

2006年度   モモ幼木の凍害による主幹部障害と枯死樹障害に及ぼす台木品種の影響

2006年度   果樹の18豪雪被害ならびに飛騨北部地域におけるパイプハウスの被害について

2005年度   雑穀の栽培機械化に関する研究

2005年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ幼木の枯死障害に及ぼす台木品種の影響

2005年度   カキの硼素の施用に関する研究(第1報)展葉期の施用量が新梢・葉に及ぼす影響

2005年度   夏秋トマトの連続摘果栽培法における労力評価

2005年度   減農薬栽培での近紫外線除去フィルムによる害虫防除効果

2005年度   減農薬栽培におけるトマト葉かび病耐病性品種の防除効果

2005年度   土壌還元消毒後の土壌微生物群集評価

2005年度   ホウレンソウの萎凋病株の地中埋設に対する熱水処理の効果について

2005年度   施肥法がホウレンソウ硝酸イオン濃度に及ぼす影響

2005年度   雨よけ栽培がヤマブドウの果実品質に及ぼす影響

2005年度   夏秋トマト雨よけ栽培における放射状裂果の発生に及ぼす潅水および整枝の影響

2005年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第3報)摘果および果房被覆の有無がトマト放射状裂果に及ぼす影響

2005年度   台風23号の岐阜県高山市国府町のモモ被害の特徴(第2報)翌年への影響

2005年度   岐阜県飛騨地域におけるダイズ無中耕無培土栽培について

2005年度   シクラメン栽培に適した組み合わせ品目の商品化技術の開発

2005年度   シクラメンの発芽温度とジベレリン処理による発芽促進

2005年度   岐阜県北部地域における雑穀在来種の探索収集

2005年度   雨よけ栽培がヤマブドウの生育期、病害発生及び果実品質に及ぼす影響

2005年度   夏秋トマト作期分散に必要な栽培様式の検討(第1報)

2005年度   遮光資材による夏秋トマト裂果発生抑制技術

2005年度   トルコギキョウのロゼット回避技術の検証

2005年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析3.台木品種が白鳳の発芽期並びに主幹部の糖濃度に及ぼす影響 

2005年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第4報)積算日射量がトマト放射状裂果の発生に及ぼす影響

2005年度   シクラメンの発芽温度とジベレリン処理による発芽促進

2005年度   夏秋トマト栽培における連続摘果栽培法が収益性および作業能率に及ぼす影響

2005年度   気象変動に対応した夏秋トマト裂果抑制技術

2004年度   台風23号の岐阜県国府町のモモ被害の状況

2004年度   トマト有機栽培における害虫の発生消長と防除対策

2004年度   湛水還元処理によるナス青枯病及び雑草に対する影響

2004年度   有機栽培転換2年目のトマト栽培における病害発生

2004年度   有機栽培転換2年目のトマト栽培における病害発生

2004年度   土壌還元後の土壌微生物の推移

2004年度   カキの日焼けに関する研究(第2報)ハロゲンランプ照射による再現

2004年度   夏秋トマト雨よけ栽培における放射状裂果の発生に及ぼす影響

2004年度   遮光管理と水分管理が与えるタカクマホトトギスの葉先枯れ防止効果

2004年度   シクラメン採種直後種子の発芽率及びジベレリン処理による発芽促進

2004年度   水稲「ハツシモ」の充実度不足について

2004年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析 3.台木品種の違いが‘白鳳’の生育期に及ぼす影響

2004年度   陶磁器鋳型廃石こうの施用がダイズの生育等に及ぼす影響

2004年度   エゴマの栽培機械化に関する研究(第1報)収穫と選別

2004年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第2報)灌水方法および整枝法の違いがトマト放射状裂果発生に及ぼす影響

2003年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析(第1報)各台木品種の自然休眠覚醒時期

2003年度   岐阜県飛騨地域におけるモモ障害樹発生要因の解析(第2報)モモ台木品種が主幹部の糖濃度に及ぼす影響

2003年度   水稲の登熟期間の日照が乳白米の発生に及ぼす影響

2003年度   有機栽培トマトにおける病害虫発生状況

2003年度   有機栽培ナスにおける土着天敵の病虫抑制状況

2003年度   キャベツ黒すす病保菌種子の発芽後における病原菌の動態

2003年度   有機栽培における葉面微生物の調査

2003年度   水稲品種の押し倒し抵抗値に及ぼす伸長角度別の冠根の切断処理の影響

2003年度   クリの超低樹高栽培に関する研究夏季剪定による優良結果母枝確保技術

2003年度   夏秋トマト雨よけ栽培の摘花房処理による後期草勢維持

2003年度   夏秋トマト栽培における放射状裂果の発生に関する研究(第1報)日射量がトマト放射状裂果の発生に及ぼす影響

2007年度   シクラメンの発芽を揃えるためのジベレリンA3処理方法

2005年度   ヤマブドウの雨除け栽培による安定生産

2004年度   ヤマブドウの一文字2段整枝による垣根仕立て栽培と最適な雄株混植率

2004年度   夏秋トマト雨よけ栽培における放射状裂果の発生要因

2004年度   タカクマホトトギスの葉先枯れ防止方法の検討

2003年度   ダイズ「エンレイ」の奨励品種採用(予定)

2002年度   漏水防止シート利用の熱水土壌消毒による夏どりホウレンソウの生産安定

2001年度   タカクマホトトギスの鉢花化技術

2001年度   夏秋トマト雨よけ栽培の摘花房処理による後期草勢維持

2001年度   くりの超低樹高栽培における優良結果母枝確保のための夏季せん定

2000年度   近年急増しているもも樹の凍害発生の実態と助長要因

2000年度   水稲「ひとめぼれ」の奨励品種採用による高冷地帯の熟期分散

1999年度   夏秋トマトの灌水施肥栽培における養水分管理技術

1999年度   エテホン液剤利用による切り枝出荷調整作業の省力化

1998年度   くりの骨格枝のカットバックによる超低樹高栽培法

1998年度   夏秋トマトの接ぎ木における簡易トンネル式養生法

1996年度   りんごにおける性フェロモン剤の利用効果

1996年度   中山間地帯における水稲湛水直播栽培の産業用無人ヘリコプタを用いた栽培体系

1996年度   酒造好適米「ひだほまれ」に対する育苗箱全量施肥法

1996年度   高精白向き酒造用水稲新品種候補系統「飛系酒61号」

1996年度   高冷地夏秋切りバラのハイラック方式による高品質生産

1995年度   キャベツのセル成型苗低温貯蔵による定植期幅の拡大

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる