課題名 | 不耕起栽培を基幹とした輪作システムの確立 麦の不耕起栽培技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
鳥取県農業試験場 |
研究分担 |
作物研究室 |
研究期間 | H13~16 |
年度 | 2003 |
摘要 | 水田作・輪換畑作の相互に応用可能である不耕起栽培技術において、麦類の栽培体系を確立するとともに、以前に確立した水稲・大豆の栽培体系についてさらなる生産性向上を目指し、鳥取県独自の省力的な水稲・麦・大豆の輪作体系を確立する。麦の不耕起栽培では、施肥量または播種量の増加により収量が向上した。施肥量の増加のみでも十分な増収効果があったが、苗立本数が増えると施肥窒素の利用率が高まることから、不耕起では密播かつ多肥の栽培体系が望ましいと考えられる。 |
研究対象 | 麦 |
戦略 | 土地利用型農業 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 水稲、麦、大豆 |
カテゴリ | 栽培体系 水田 水稲 施肥 大豆 播種 不耕起栽培 輪作 輪作体系 |