砂丘地の新園芸作目の育成と効率的農法の開発

課題名 砂丘地の新園芸作目の育成と効率的農法の開発
研究機関名 鳥取県園芸試験場
研究分担 北条
研究期間 完H12~15
年度 2003
摘要  ‘デラウェア’と‘ピオーネ’栽培管理の省力化が期待できるH型整枝への早期更新を図り、省力栽培管理技術を確立する。本年度は、改植5年目までX型長梢せん定樹を平行整枝に更新した場合の果実収量と品質について検討の結果、X型長梢整枝から改良平行整枝への変更は、比較的容易に改良でき収量が前年の7割以上が得られることから、植え替えを伴わない短期的な対応法として有効と考えられた。しかし、H型短梢整枝は、結果母枝数が限定されるため房数の多い‘デラウェア’では収量が減少するので、収量増加を図るため適切な整枝法について検討した。結果、主枝間隔は、2mで10aあたり1,500kg程度の収量は確保できると考えられた。また、主枝間隔を狭くすると増収が見込まれたが、1mでは枝密度の過剰による作業時間の上昇や果実品質の低下が認められた。1.5mでは品質低下の影響が少なく実用的と判断された。ブドウ加温栽培の収益性向上を図るため、早期被覆による燃料費の削減効果を検討の結果、被覆時期を早め無加温期間を長くと、少ない燃料費で効率的な生育促進が得られ、低コスト化が可能と判断した。   加工用ブドウ品種の栽培適性について検討の結果、べと病の発生が多く、露地条件の無袋では収量がきわめて少なかった。‘甲斐ノワール’と‘甲斐ブラン’は、有袋にするか雨除けにすると収穫量が多くなった。安定生産には雨除けと袋掛けが有効と考えられた。砂丘地で栽培するナガイモは長くて細いため折れやすく、収穫作業が困難である。このため、芋の形状が太く、短くなる施肥法を現地で試験した結果、施肥窒素量3割削減した被覆尿素の基肥1回施用は、標準並の芋重が得られ、コブの発生が少ないことが認められた。ナガイモ新品種‘ねばりっこ’の増殖のためムカゴの裁植距離、施肥量、ムカゴ重と種芋重との関係を検討した結果、ムカゴの4条200粒の植付けが、3条、5条に比べ単位面積当たりに得られる10g以上の種芋数が多く、また、収穫効率が高いと考えられる。また、ムカゴの保存方法について検討の結果、ムカゴから種芋を育成できる割合は土中保存のものが冷蔵保存よりも高いなど、保存条件により異なることが認められた。中部地区におけるラッキョウらくだ‘在来’、‘大栄1号’の最適な定植時期を検討した結果、らくだ‘在来’は特に8月16日植え区は生育が進んでおり、分球数も多く、1球重が4~16gの収量が多かった。‘大栄1号’は、8月9日植え区が収量が優れ、1球重が4~16gの収量も多かった。
研究対象 共通
戦略 園芸
専門 栽培
部門 果樹、野菜、花き
カテゴリ 改植 加工 栽培技術 省力化 新品種 施肥 低コスト 品種 ぶどう らっきょう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる