無袋栽培ナシにおける防除要否判定基準の設定

課題名 無袋栽培ナシにおける防除要否判定基準の設定
研究機関名 広島県農業技術センター
研究分担 果研
研究期間 継H15~19
年度 2003
摘要 1 現行防除体系における主要病害虫毎の被害実態の把握 現地での病害虫発生状況は,黒星病が最も多く,次いで輪紋病,心腐れ症の被害が多かった。また,現行薬剤防除体系で対応が困難な病害として紅粒がんしゅ病の発生が認められた。2 輪紋病の重点防除時期判断基準並びに黒星病の散布回数低減に向けた発病程度別の防除要否判断基準の設定と実証1) 気象要因と生育推移に基づく輪紋病の重点防除時期判断基準の設定と実証 気温を基に防除時期を判断することで暦日防除よりも防除効果が上がった。しかし,枝に感染が高まる時期と果実に感染が高まる時期のどちらが効果的であるかは判断できなかった。 2) 黒星病の散布回数低減に向けた発病程度別の防除判断基準の設定と実証 現地での黒星病は5月中旬頃から発生が見られ始め,時期としては一次摘果時であった。また,作業労力や発病果モニタリングの効率から摘果作業中のモニタリングが有効と考えられた。 3) 適正な薬剤散布量の実証 400L/10aおよび500L/10a散布の間では,黒星病の発生量・発生程度に差は認められず,黒星病を対象とした防除の散布量としては400L/10aで充分なものと考えられた。 4)耕種的防除の徹底による発病抑制効果の実証 黒星病に対して発病初期の病斑取り除き処理を加えたが,抑制効果は判然としなかった。また,この処理には労力的にも実施が困難と考えられた。 紅粒がんしゅ病については,ほ場内に放置されたせん定枝が感染源となっている可能性が示唆された。3主要害虫に対する殺虫剤の効率的利用技術確立 本年の現地発生状況では,実被害となる虫害は少なく,ほ場毎の局部的な被害に留まった。また,前年までの殺虫剤削減ほ場での虫害による被害の差は認められなかった。
研究対象 ナシ
戦略 園芸
専門 病害・虫害
部門 果樹
カテゴリ 害虫 黒星病 防除 モニタリング 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる