谷 宏

所属機関名 国立大学法人 北海道大学
肩書き 准教授
氏名 谷 宏
連絡先(電話番号) 011-706-2553
所在都道府県名 北海道
見える化ID 003365
URL https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.zPxzSVzu1MS92ABM7.2UyA==.html
http://researchmap.jp/read0065430
カテゴリ あずき 栽培技術 水稲 大豆 てんさい リモートセンシング

研究情報

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   中国福建省竹林害虫大発生が生物多様性消失によるとする仮説の衛星画像を用いた検証

2009-2011年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   航空レーザ計測・画像計測を利用した作物生育情報の取得に関する研究

2007-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   カーボンフロー・コントロールに立脚した熱帯泥炭地ランドマネージメントの最適化

2006-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   熱帯泥炭地の環境修復にともなう二酸化炭素放出量削減効果の評価

2003-2005年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   開発や森林火災にともなう大規模環境攪乱が熱帯泥炭地のCO_2放出に与える影響標価

2002-2005年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   衛星画像と無人ヘリコプター画像をシームレスに結合した農地環境モニタリング

2003-2004年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   広域農業システムモデルの構築に関する研究

2003-2003年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   無人ヘリコプタをプラットフォームとした農地空間の情報化に関する日米共同研究の企画

2001-2003年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   黄河流域の農業地帯に近年頻発する干ばつの発生機構の解明と対策のための現地調査

2001-2002年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   人工衛星データを用いたシミュレーションによる作物生育モニタリングに関する研究

1998-2000年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   新しい原理に基づいたかんがい施設の開発に関する研究

1996-1999年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   人間活動による植生変化とその気候変動に及ぼす影響評価

1995-1997年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   乾燥地における空中水蒸気固定の設計

1994-1996年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   地球環境研究のための衛星赤外データ解析のシステム化に関する研究

1994-1995年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   人工衛星リモートセンシングによる広域放射環境の推定

1991-1992年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   森林の気候調節機能に関する研究

1992-1992年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   活火山周辺域における農林災害発生機構に関する研究

1992-1992年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   太陽光を利用した温室における植物組織培養システムの開発

1991-1991年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   太陽光を利用した温室における植物組織培養システムの開発

1990-1990年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   森林伐採に伴う熱・水蒸気交換量の変化についての衛星デ-タによる計測

1989-1989年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   都市圏の生産緑地のもつ環境改善機能評価方法の確立

1989-1989年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   森林伐採に伴う熱・水蒸気交換量の変化についての衛星デ-タによる計測の基礎研究

1988-1988年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   ガス・光環境調節による組織培養苗の生育促進

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる