黒毛和種の肥育後期における道産稲ワラおよび麦稈の給与効果

タイトル 黒毛和種の肥育後期における道産稲ワラおよび麦稈の給与効果
担当機関 帯畜大
研究期間 2001~2003
研究担当者 佐藤幸信
左久(帯畜大) 
斉藤早春
斉藤利朗
大井幹記
発行年度 2003
要約 道産稲ワラ(北見産)および麦稈(十勝産小麦稈)の粗飼料特性および肥育牛の産肉 性を調べた結果、これら粗飼料は乾草(道産チモシー主体一番乾草)と比較し、ルーメン発酵性に差がなく、産肉性および肉質等級は道内産枝肉の平均値と同等以上であることから、肥 育後期の粗飼料として給与できる。
キーワード 道産稲ワラ・麦稈、黒毛和種、肥育、粗飼料特性、給与効果
背景・ねらい 道産の稲ワラおよび麦稈を肥育後期の粗飼料源として利用するため、配合飼料多給のルーメ
ンフィステル装着黒毛和種去勢牛に乾草、稲ワラおよび麦稈を給与し、粗飼料特性の違いを明 らかにするとともに、黒毛和種去勢牛の肥育試験を行い、これらの粗飼料給与が産肉性に及ぼ す影響について検討する。
成果の内容・特徴 1.供試粗飼料片のルーメン内通過速度は、麦稈(十勝産小麦稈)、稲ワラ(北見産)および
乾草(道産チモシー主体一番乾草)の順に小さく、消化管内滞留時間はこの順に長くなる傾
向にある(表2)。 2.1日の採食時間は供試粗飼料間に差がなく、1日の反芻時間は、麦稈および稲ワラが乾草
に比べ長い(図1)。 3. 供試粗飼料間の酢酸、プロピオン酸および酪酸のモル比(%)は差がない(図2)。 4.肥育期間の増体および飼料摂取量(kg/日/頭)は、稲ワラ区、麦稈区および乾草区の処理
区間で差がなく、終了時体重もほとんど差がみられない(表3)。 5.枝肉量、ロース芯面積、バラ部厚および皮下脂肪厚は、処理区間で差がなく、全道平均と
ほぼ同程度である(表2)。 6.肉質等級4以上の頭数は乾草区が13頭中5頭、稲ワラ区が9頭中4頭、麦稈区が12頭中5頭で
ある。
カテゴリ 小麦 ばら

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる