水稲品種「祭り晴」の奨励品種採用

タイトル 水稲品種「祭り晴」の奨励品種採用
担当機関 島根県農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者 月森 弘
高橋眞二
福田 誠
発行年度 1996
要約 水稲品種「祭り晴」は、「日本晴」熟期の早生品種で耐倒伏性、耐病性に優れる。食味及び品質も「日本晴」より優れるので、本県平坦部向きに奨励品種として採用した。
背景・ねらい  本県で栽培されている早生品種は「日本晴」が中心である。しかし、近年良食味品種が相次いで開発され、「日本晴」の市場評価は年々低下してきている。
 そのため、食味、収量性、耐病性に優れる早生品種の選定が必要となっている。
成果の内容・特徴 「日本晴」と比較した「祭り晴」の特性の概要は、以下のとおりである。
  1. 出穂期は同じで、成熟期は1日遅い早生種である(表1)。
  2. 稈長は、7cm程度短い中稈品種で、稈が太く耐倒伏性に優れる。また、止葉は直立し、受光態勢が良好である。穂長は1cm程度長い(表1)。
  3. 穂数は少ない。草型は偏穂重型品種である(表1)。
  4. 収量性はほぼ同等であるが、中山間部ではやや劣る(表2)。
  5. 外観品質は良好で「日本晴」を上回る。粒の大きさはやや小さく、千粒重は1g程度小さい(表2)。
  6. 食味は、「日本晴」を上回り良好である(表3)。
  7. いもち病耐病性は中で優る。白葉枯病耐病性は中で劣る。穂発芽性はやや難で優る(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 本県平坦部の地力中庸地からやや肥沃地に「日本晴」に替えて導入する。
  2. 早植え(5月上旬移植)から普通期栽培(5月下旬移植)に適する。
  3. 疎植は避け、適正な栽植密度(22株/㎡程度)とし穂数確保に努める。また、植え付け本数はやや多めとする。
  4. 施肥は「日本晴」並とする。
  5. 白葉枯病に弱いので、常発地での栽培は避ける。
図表1 210163-1.jpg
図表2 210163-2.jpg
図表3 210163-3.jpg
カテゴリ いもち病 水稲 施肥 中山間地域 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる