早植え栽培による水稲品種「ときめき35」の早期収穫

タイトル 早植え栽培による水稲品種「ときめき35」の早期収穫
担当機関 島根県農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者 山本朗
発行年度 1996
要約 島根県平坦部において、「ときめき35」を3月下旬~4月上旬に移植することにより、8月中に安定して収穫でき、早場米として出荷することが可能となる。
背景・ねらい  本県で育成した「ときめき35」は良食味米として市場評価が高く、また、「コシヒカリ」より成熟期が早いため早場米として期待されているが、本県の一般栽培である5月上旬移植では、9月上旬収穫となることがある。そこで、本県平坦部を対象に「ときめき35」を3月下旬~4月上旬に移植し、8月中に安定して収穫する早植え栽培について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 育苗は、2月下旬~3月上旬に播種し育苗器で出芽させた後、ハウス内に設けたトンネル内で行う。無加温でも約30日で稚苗が得られる(表1)。
  2. 3月下旬から4月上旬に移植することにより、5月上旬植えに比べて出穂期は5日、成熟期は9日程度早まり、8月中に安定して収穫・出荷が可能となる。また、収量や品質への悪影響は認められない(図1、表2)。
  3. 移植期から出穂期までの日積算気温は、移植期が遅くなるほど少なくなり、移植期を独立変数とする1次回帰式によく適合する。また、成熟期は出穂期を独立変数とする1次回帰式によく適合する(表3)。この式を用いて「ときめき35」の8月中収穫・出荷のための作期を決定することができる。
成果の活用面・留意点
  1. 「ときめき35」の栽培指針として普及指導に活用できる。
  2. 育苗期間中は、積雪によるハウスの破損に注意する。
  3. 移植後の凍霜害に注意し、被害が予想されるときは深水管理により回避する。
図表1 210164-1.jpg
図表2 210164-2.jpg
図表3 210164-3.jpg
カテゴリ 育苗 出荷調整 水稲 播種 品種 水管理 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる