自家和合性、黒班病耐病性ニホンナシ新品種‘おさゴールド’の特性

タイトル 自家和合性、黒班病耐病性ニホンナシ新品種‘おさゴールド’の特性
担当機関 鳥取県園芸試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者 井上耕介
吉岡藤治
吉田亮
真田哲朗
村田謙司
長柄稔
鳥取園試 北川健一
内田正人農業生物資源研究所放射線育種場増田哲男
壽和夫
発行年度 1996
要約 ニホンナシ‘おさ二十世紀’に放射線を照射し、樹体、果実の特性及び自家和合性は原品種‘おさ二十世紀’と同じで、黒斑病耐病性の‘おさゴールド’を選抜した。
背景・ねらい  ‘おさ二十世紀’は自家和合性で人工受粉が省略できるが、黒斑病にり病性である。‘ゴールド二十世紀’は‘二十世紀’の放射線による突然変異体利用により育成された黒斑病耐病性系統で、殺菌剤の散布回数が大幅に削減できる品種である。
 そこで、‘おさ二十世紀’に放射線を照射して、黒斑病耐病性系統を選抜し、人工受粉が不要で黒斑病防除が削減できる新品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 黒斑病粗毒素(AKトキシン)を用いた検定で、原品種‘おさ二十世紀’より明らかに強い耐病性を示すとともに、黒斑病耐病性の‘ゴールド二十世紀’よりやや強い耐病性を示す(表1)。‘幸水’や‘豊水’のように完全抵抗性ではなく果実に小黒斑のこん跡を残すことがある。
  2. 樹姿は原品種‘おさ二十世紀’と差が認められず、外観から両者を判断することは困難である。短果枝の着生は多く、えき花芽の着生は少ない。短果枝の維持も容易で、いずれも‘おさ二十世紀’と同程度である。
  3. 花の外観、開花期とも‘おさ二十世紀’と同じであり、健全な花粉を生ずる。
    自家和合性は‘おさ二十世紀’と同等に高く、自家受粉によって多数の種子を形成する(表2)。
  4. 果実の大きさ、外観、品質とも‘おさ二十世紀’と同程度である(表3)。収穫期は同樹齢の‘ゴールド二十世紀’と同じであるが、成木の‘おさ二十世紀’より遅い(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 黒斑病耐病性は完全ではないが‘ゴールド二十世紀’より強い耐病性であり、抵抗性品種‘幸水’‘豊水’の防除暦で十分対応できる。
  2. 自家結実性は‘おさ二十世紀’と同様で、年によっては1花そうあたり6果程度着果することがあるので摘らいや早期摘果を行う必要がある。
  3. ‘二十世紀’‘おさ二十世紀’等の果実は若木より成木になるにしたがって成熟期が早まり、糖度も安定する傾向があるので、収穫時期は9月上中旬、糖度11度以上、果重300g以上の特性を備えた品種と判断される。
  4. 種苗登録申請中である。
図表1 210281-1.jpg
図表2 210281-2.jpg
図表3 210281-3.jpg
カテゴリ 病害虫 受粉 新品種 抵抗性 抵抗性品種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる