胞子トラップ法及び選択培地を用いた灰色かび病薬剤耐性菌のモニタリング法

タイトル 胞子トラップ法及び選択培地を用いた灰色かび病薬剤耐性菌のモニタリング法
担当機関 大阪府立農林技術センター
研究期間 1996~1997
研究担当者 岡田清嗣
草刈眞一
発行年度 1997
要約 塩素酸カリウム及び検定薬剤を添加し選択性を向上させた灰色かび病菌選択培地(SBc)を用い、吸引式胞子採集器でサンプリングした結果、簡易、迅速に薬剤別の耐性菌のモニタリングが可能で、防除薬剤の選定に活用できる。
背景・ねらい  灰色かび病菌選択培地(SBc)は、Cladosporium 菌等の生育抑制が不十分なため、灰色かび病菌コロニーとの識別が困難な場合がある。そこで、選択培地を改良するとともに、防除薬剤を添加した改良選択培地で胞子トラップによる耐性菌検定を、従来法(寒天ディスク法)と比較し、その有効性について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 選択培地(SBc)に塩素酸カリウムを0.25%添加することにより、雑菌の生育が抑えられ、灰色かび病菌のコロニー識別が容易となる(図1)。
  2. 3分割シャーレ2枚を用い、ベノミル10ppmまたはプロシミドン5ppmまたはジエトフェンカルブ10ppmのいずれかを加えた選択培地と、無添加の区を設け、胞子採集器により、高さ80cm~1mで前方へゆっくり歩きながら、3~5分間ハウス全体でサンプリングを行う。発生が少ない場合は、うちわ等で予め送風して胞子飛散を促しサンプリングする。
  3. 胞子トラップ由来の分離菌株より得た薬剤耐性菌の種類及びその割合は、罹病組織由来の分離菌株のそれと比較して、優占種についてはほぼ一致したが、胞子由来のほうが多様な耐性菌分布を示す(図2)。
  4. 胞子トラップにより直接求めた薬剤別耐性菌率は、従来法により求めた耐性菌率と概ね一致する結果が得られ、本法により簡便に薬剤耐性検定が可能である(図3)。

成果の活用面・留意点
  1. 短時間、省力的なサンプリングで薬剤耐検定が行え、防除薬剤の選定に活用できる。
  2. 検定薬剤の組合わせ添加により、詳細な耐性菌の種類が把握できる。

図4 
図表1 210424-1.gif
図表2 210424-2.gif
図表3 210424-3.gif
図表4 210424-4.gif
カテゴリ 病害虫 くり 耐性菌 防除 モニタリング 薬剤 薬剤耐性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S