地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所

所属機関名 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
部局名
連絡先(電話番号) 072-958-6551
583-0862
所在都道府県名 大阪府羽曳野市尺度442
URL http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/

関連情報

2021年度   Seasonal prevalence of the invasive longhorn beetle Aromia bungii (Coleoptera:Cerambycidae) in the fields in Osaka Prefecture, Japan

2021年度   大阪湾北東部の人工護岸地先に放流したキジハタの移動と成長

2021年度   大阪府における誘引餌に対するアライグマの行動の秋期から冬期における季節的・時間的変動

2021年度   淀川大堰湛水域における琵琶湖産アユの河川残留個体の存在

2021年度   麻痺性貝毒簡易測定キットを活用した大阪湾におけるアカガイ,トリガイの貝毒モニタリング

2021年度   養液栽培ホウレンソウの新たな病害、オルピディウム根腐病−その生態と被害の実情−

2021年度   Effect of different potassium nitrate application rates and temperature conditions on elemental composition and blossom-end rot of paprika (Capsicum annuum L.)

2021年度   絶滅危惧種イタボガキ(軟体動物門:二枚貝綱:イタボガキ科)の大阪湾での採集記録

2021年度   Prediction of developmental changes in 'Delaware' grape due to climate change in Osaka, Japan based on simulated data

2021年度   Evaluation of Ceratocystis Canker Resistance, Growth, and Fruit Production of ‘Masui Dauphine’ Fig (Ficus carica) Grafted on ‘Reikoudai 1 gou’ BC1 from interspecific hybridization of fig and F. erecta

2021年度   チオ硫酸銀錯体とベンジルアデニンの組み合わせ処理はダッチアイリス‘ブルーマジック’切り花貯蔵後の品質を改善する

2021年度   Characteristics of Trees Infested by the Invasive Primary Wood-Borer Aromia bungii (Coleoptera: Cerambycidae)

2021年度   990年代および2010年代に大阪湾底びき網モニタリング調査で採集された魚類

2021年度   赤色光照射および光反射シート被覆が施設ナスのネギアザミウマの発生に及ぼす影響

2021年度   IoT自動撮影カメラを装着した粘着式フェロモントラップによるシロイチモジヨトウの 日別誘殺数の即日把握:現地キク圃場での検証

2021年度   大阪湾初記録のタチウオ科魚類テンジクタチ

2019年度   日平均気温によるブドウ‘デラウェア’の発芽日および満開日予測モデル

2019年度   Validation of the application of a polar organic chemical integrative sampler (POCIS) in non-steady-state conditions in aquatic environments

2019年度   新たな環境水中の農薬モニタリング手法 水相パッシブサンプリング法が農薬モニタリングの未来を変える?

2019年度   淀川の大規模河川改修が淡水魚類相に与えた影響

2019年度   LC-MS/MSによる食品中の残留農薬一斉分析法へのサロゲート法の活用について-簡単で精確な分析法の確立を目指して-

2019年度   大阪府内におけるアザミウマ類の薬剤殺虫効果の現状と新たな防除体系

2019年度   大気圧プラズマを用いた農産物の殺菌技術の開発

2019年度   ダッチアイリス‘ブルーマジック’切り花の開花と花被片老化に対する切り前,貯蔵方法,ジベレリンおよびベンジルアデニンの影響

2019年度   大阪府のブドウ栽培施設におけるクワコナカイガラムシの性フェロモントラップを用いた雄成虫の誘殺消長の把握

2019年度   大阪府内のミナミキイロアザミウマおよびネギアザミウマの薬剤殺虫効果

2019年度   赤色光照射および光反射シート被覆による施設ナス・キュウリのアザミウマ類2種(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制

2019年度   葉ゴボウの葉柄の急激な伸長は褐変壊死症(仮称)の発生を助長する

2019年度   露地栽培ブドウ‘デラウェア’における展葉数を指標としたジベレリン処理適期把握のための簡便なサンプリング法の検討

2019年度   Ontogeny of robust tonguefish, Cynoglossus robustus larvae with initially single- subsequently double-dorsal elongate rays in Osaka Bay, eastern Seto Inland Sea, Japan

2019年度   シカ生息密度と農業被害・森林植生状況の関係解析

2019年度   Isomer specific determination of polychlorinated naphthalenes in landfill leachate by gas chromatography high resolution mass spectrometry

2019年度   Effect of fungicides on olpidium root rot of spinach in a hydroponic culture

2015年度   高分解能衛星画像・マルチコプターによる空撮画像を用いた竹林分布推定手法の検討

2015年度   琵琶湖・淀川から大阪湾に流入する難分解性有機窒素化合物

2015年度   金剛生駒・和泉葛城山系へのニホンジカの侵入状況

2015年度   林床植生の被度と種数は単調減少するのか‐大阪府内二次林におけるシカ生息密度との比較‐

2015年度   Distribution pattern of deer population density in Osaka Prefecture: What factors can affect deer populations?

2015年度   徳島県沖と大阪湾内のCODの鉛直分布と季節変動

2015年度   POCIS法におけるネオニコチノイド系殺虫剤のRs値の算出方法

2015年度   パッシブサンプラーによる環境水中のネオニコチノイド系殺虫剤のモニタリング

2015年度   流動担体に付着した微生物による最終処分場浸透水中の1・4-ジオキシサン処理

2015年度   大気微粒子(PM2.5)のミクロ・ナノ分析法と生成過程追跡法の開発

2015年度   日本の大規模港湾周辺で捕集されたPM2.5の発生源解析

2015年度   PM2.5の成分分析と粒子ごとの化学組成分析による発生源特定の試み

2015年度   化学輸送モデルによる2013年東海・近畿地域のPM2.5濃度解析-化学輸送モデルによる濃度予測-

2015年度   ライダー観測データとPM2.5成分について

2015年度   大阪湾における貧酸素水塊の発生に関する研究-海水中におけるDO消費率の測定の試み-

2015年度   瀬戸内海のCODに及ぼす外洋水の影響評価に関する研究

2015年度   低ガス圧プラズマを用いたトマトかいよう病菌に対する種子の消毒効果

2015年度   赤色蛍光灯と光反射シートの併用による施設ナスのアザミウマ類の密度抑制

2015年度   膜分離可溶化プロセスによる下水汚泥の高速処理

2015年度   大阪府内のハウス抑制栽培キュウリでの急性萎凋症発生要因

2015年度   メタリジウム粒剤に対する各種薬剤の影響

2015年度   天敵資材と化学農薬の併用による半促成ナスのミナミキイロアザミウマの防除体系

2015年度   ガスプラズマによる種子上のRhizoctonia solaniの殺菌

2015年度   立体形状大気圧プラズマの殺菌特性の位置依存性

2015年度   低ガス圧プラズマによるアブラナ科黒腐病菌の殺菌とメカニズムの検討

2015年度   平成27年7月の台風11号による増水が安威川の河川植生に与えた影響

2015年度   静電場スクリーンによる微小害虫の侵入防止と昇温抑制

2015年度   静電場スクリーンとUV-B照射併用によるトマトうどんこ病と葉かび病の防除結果

2015年度   アメリカミズアブ幼虫による牛ふん処理における物質収支

2015年度   乳酸菌の高密度培養及び発酵飼料特性の解析

2015年度   ウシ用腸溶性生菌剤カプセルが腸内細菌相に与える影響

2015年度   ホルスタイン種雌子牛の発育の実測値と推定尺値の比較

2015年度   酪農家間および季節間での牛舎内THIと乳牛の生理指標の比較

2015年度   赤色ネット,スワルスキーカブリダニおよびメタリジウム粒剤の併用による施設キュウリのミナミキイロアザミウマの防除

2015年度   施設ナス栽培での赤色ネットと生物農薬の利用によるアザミウマ防除対策

2015年度   淀川における外来水生植物駆除技術の開発

2015年度   瀬戸内海の窒素・リンの動態について ~大阪湾を中心として~

2015年度   Changes of Fishery Resources in Relation to Water Environments in Osaka Bay

2015年度   淀川河口域におけるアユ仔魚の出現

2015年度   Total RNA Extraction from Grape Berry Skin for Quantitative Reverse Transcription PCR and Microarray Analysis

2015年度   温湯処理によるクリシギゾウムシと黒色実腐病の同時防除の検討

2015年度   ミヤコカブリダニとチリカブリダニのリレー利用による施設イチゴのナミハダニ黄緑型の防除

2015年度   ホープが語る!未来のハイドロポニックス CO2施用時の加湿制御 ―作物の生育にとって好適な湿度範囲を考える―

2015年度   Low-Pressurer Plasma Application for Inactivation of the Seed-borne Pathogen Xanthomonas campestris

2015年度   主枝高設樹形イチジク‘桝井ドーフィン’での結果枝水平誘引と主枝更新せん定の併用効果

2015年度   Excretion rate of indigestible plastic balls with different specific gravities and diameters in dairy cattle

2015年度   大阪府泉南地域で分布拡大している国内外来種アオモジの初期成長特性

2015年度   糞塊除去法によるシカ生息密度分布と頭数推定

2015年度   大阪府における外来哺乳類,アライグマ,ヌートリア,ハクビシンの分布拡大状況

2015年度   Effect of water temperature on the pesticide sampling rate of polar organic chemical integrative samplers (POCIS)

2015年度   管理型処分場浸出水調整池の池水中のアナモックス活性

2015年度   The effects of administering lactic acid bacteria sealed in a capsule on the intestinal bacterial flora of cattle

2015年度   アカマツ林床におけるαピネン放出量の空間分布特性

2015年度   Insignificant effects of culm age on transpiration in a managed Moso bamboo forest, Kyoto, Japan

2015年度   Impact of anthropogenic disturbance on the density and activity pattern of deer evaluated with respect to spatial scale-dependency

2015年度   Electrostatic insect sweeper for eliminating whiteflies colonizing host plants: A complementary pest control device in an electric field screen-guarded greenhouse

2015年度   An Electrostatic Nursery Shelter for Raising Pest and Pathogen Free Tomato Seedlings in an Open-Window Greenhouse Environment

2015年度   Direct Plasma Disinfection of Green Mold Spore on Citrus by Atmospheric Pressure Dielectric Barrier Discharge for Agricultural Applications

2015年度   Removal of ammonia from aqueous solution for swine wastewater with swine manure compost-based char

2015年度   Omics studies of citrus, grape and rosaceae fruit trees

2015年度   ラビリンチュラ類の多様性と生態学的役割

2015年度   京都市久我水路における魚類群集

2015年度   豚ふん堆肥炭化物による養豚廃水からのアンモニア除去に関する研究

2015年度   Fetal gender estimation by maternal plasma testosterone and insulin-like peptide 3 concentrations at mid and late gestation in cattle

2015年度   河川の生態影響評価に向けた水生昆虫の生息実態調査手法の提案

2015年度   Effect of nitrate addition on anammox activities in sediment from the bottom of leachate adjustment reservoir of controlled final landfill site

2015年度   完全長ゲノムに基づく海洋ウイルスの定量的動態解析とその宿主微生物の推定

2015年度   体験学習プログラム「田んぼの生きもの教室」 ~参加者の田んぼに対する認識に与える影響と生物相~

2015年度   環境DNAメタバーコーディングを用いた淀川の魚類相モニタリング 

2015年度   環境影響評価における新しい調査手法の試み -環境DNAを用いたイタセンパラ生息の推定 -

2015年度   淀川における水生植物相の変遷

2015年度   淀川点野ワンドの魚類群集の季節変化

2015年度   淀川城北ワンドにおける外来魚駆除効果とイタセンパラ野生復帰

2015年度   イタセンパラの生息環境としての淀川城北ワンドの水質の評価

2015年度   東部瀬戸内海における基礎生産

2015年度   大和川下流域における魚類相

2015年度   大阪湾におけるカタクチイワシ資源量の推定

2015年度   大阪湾における一次生産者現存量の試算と経年変化

2015年度   大阪湾における溶存有機物の挙動に関する研究

2015年度   ヤブレツボカビ類の海洋生態系における影響力と系統群ごとの季節変動

2015年度   ラビリンチュラ類の海洋生態系における役割

2015年度   大阪湾で操業する石げた網における漁獲量変化

2015年度   大阪湾で8~10月に出現したウシノシタ科稚魚の着底場所

2015年度   大阪府におけるシカの現状

2015年度   静電場スクリーンによる温室トマトの病害虫防除

2015年度   主枝を前年枝で毎年更新 樹を若返らせるリフレッシュ剪定

2015年度   Current progress in seed disinfection by gas plasma: disinfection of seed-borne fungi and bacteria by plasma with alternating current high-voltage

2015年度   魚食性コイ科魚類ハスの初期発育特性

2015年度   アザミウマ防除ハンドブック

2015年度   微生物の高生存率乾燥技術の開発

2015年度   イチジク主枝高設樹形導入による収穫姿勢の改善効果

2015年度   トノサマバッタの生態と防除

2015年度   ミナミキイロアザミウマ1齢幼虫および成虫に対する各種薬剤の殺虫効果

2015年度   大阪湾における底魚不漁と環境要因の解明に向けた研究(その2)大阪湾の埋め立て地周辺海域における底質環境とマクロベントスの動向に関する調査

2015年度   イチジクの生育特性ほか

2015年度   難防除病害の最新情報と現場で取れる対策【イチジク株枯病】

2015年度   薬剤のローテーションができなくなった害虫にどう対応するか

2015年度   デンプンの添加が発酵TMRの窒素利用性に及ぼす影響

2015年度   淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク活動報告ー外来魚駆除による在来魚の種多様性回復ー

2015年度   大阪府内河川の魚類相

2015年度   需要量予測技術等の直売所の切り花向け新技術の活用法

2015年度   天王寺カブの挿し木増殖法の検討

2015年度   大阪府内で栽培可能な中晩柑類の品種特性調査

2015年度   大阪府におけるサワラ流し網漁業に関する研究 、・・・春漁の漁獲量増加について・・・

2015年度   中空構造栽培槽の簡易上下移動機構による光環境改善

2015年度   土壌の局所管理によるブドウ‘デラウェア’地下部の生育促進

2015年度   環状はく皮および透明果実袋が多着果のブドウ‘巨峰’の着色に及ぼす影響

2015年度   夏季シュンギク栽培での新規赤外線遮断資材の被覆効果

2015年度   X線分析顕微鏡によるシュンギク紫斑点症原因元素の解析

2015年度   大阪湾におけるベントスと底生魚類の分布

2015年度   生活機能から労働環境を考える

2015年度   高床式砂耕栽培ベッドでの車いす園芸作業による下肢機能改善事例からの考察

2015年度   栽培初心者が抱える植物栽培過程の問題点 幼植物試験に準じた栽培実習からの考察

2015年度   切り花の収穫後開花調節技術の開発とその製品化

2015年度   造成ビオトープにおける水生昆虫の種数の変化

2015年度   露地ナス圃場周辺での土着カブリダニ類の生息実態の解明

2015年度   スワルスキーカブリダニと選択性農薬を併用した露地栽培ナスのアザミウマ類防除

2015年度   mRNA のコピー数によるメロンの早期選抜技術の開発

2015年度   各種鉄資材施用と湛水管理による玄米ヒ素・カドミウムの同時低減技術の開発

2015年度   間断灌漑後経過日数による水田土壌の気相率,Ehおよび溶存ヒ素・カドミウム濃度の変化

2015年度   近赤外法による水ナス果実の空洞果判別技術の開発

2015年度   石灰窒素肥料を用いた全量基肥栽培がキャベツの収量、土壌の化学性に及ぼす影響

2015年度   繊維状竹破砕物の施用方法がコマツナ幼植物の生育と土壌の形態別窒素に及ぼす影響

2015年度   Effects of iron containing materials on mobility and availablity of aresenic in paddy soils

2015年度   Irrigation interval effects on redox potential and dissolved aresenic and cadmium in paddy soils

2015年度   剪定屑堆肥の施用による施設造成土壌の短期間での微生物性変化

2015年度   Decrease of cadmium content in young soybean (Glycine Max.) by soil water management(土壌水分管理によるエダマメのカドミウム吸収抑制)

2015年度   木質系炭化物を農地利用する際の肥料効果の評価

2015年度   施設栽培のシュンギク葉に発生した紫斑点症(仮称)の原因究明

2015年度   非火山灰農地土壌での2波長紫外吸光度法による硝酸および有機可給態窒素の同時測定法(KPUV法)の改良

2015年度   非火山灰農地土壌での耕盤検知型採土器の実証

2015年度   TDR水分計を用いた間断灌漑期水田土壌気相率の測定

2014年度   Development of A Technology for Recovering Resources from Livestock Waste

2014年度   Development of a Technology for Recovering Resource from Livestock waste

2014年度   玄米によるNFC補充が発酵TMRを摂取した乳牛の窒素利用性に及ぼす影響

2014年度   Removal of ammonia from aqueous solution for swine wastewater with swine manure compost-based char

2014年度   ミナミキイロアザミウマ1齢幼虫に対する簡易な薬剤検定手法

2014年度   牛ふん堆肥の長期施用による施設栽培シュンギクの生産性向上

2014年度   ミナミキイロアザミウマ幼虫に対する簡易な薬剤検定手法の有効性

2014年度   ナスへの赤色LED照射がミナミキイロアザミウマの生息密度に及ぼす影響

2014年度   メタン発酵消化液および液状魚かす肥料の施用方法の違いが幼植物生育に及ぼす影響

2014年度   ミナミキイロアザミウマ幼虫に対する殺虫剤の検定手法の検討

2014年度   メタリジウム粒剤における殺菌剤および殺虫剤の影響

2014年度   真砂土への土壌かん注による液状魚かすの臭気軽減と無機化特性

2014年度   中空培地の移動性を利用したイチゴの省スペース直接採苗

2014年度   ミカンハダニとコウズケカブリダニの葉における表裏分布

2014年度   大阪府内の4地域から採集したミナミキイロアザミウマに対する各種薬剤の殺虫効果

2014年度   夜間を利用した発酵TMR給与による暑熱期の乳生産性改善

2014年度   デンプンの添加が発酵TMRの窒素利用性に及ぼす影響

2014年度   瀬戸内海の窒素・リンの動態について ~大阪湾を中心として~

2014年度   大阪湾東部海域におけるマクロベントスのβ多様性の季節間変動に影響する環境要因

2014年度   東部瀬戸内海における基礎生産

2014年度   Changes of Fishery Resources in Relation to Water Environments in Osaka Bay

2014年度   大阪湾に流入する河川水および海域に含まれる難分解性有機窒素化合物

2014年度   大阪湾北東海域におけるキジハタの放流効果

2014年度   大阪湾における海域の類型化と底生動物相の変化

2014年度   大阪湾,2013年の底層環境-主成分分析による水域区分と既往調査との比較-

2014年度   東海・近畿地域における PM 2.5 高濃度事象の要因について

2014年度   大阪府域におけるPM2.5高濃度日の特徴について

2014年度   大阪府におけるアライグマ,ヌートリア,ハクビシンの分布拡大状況

2014年度   大阪府におけるシカの昔と今~保護対象から管理対象へ~

2014年度   大阪府におけるニホンジカの生息密度分布と頭数推定‐糞塊除去法による試み‐

2014年度   大阪府泉南地域で分布拡大している国内外来種アオモジの初期成長特性

2014年度   関西国際空港の一期島と二期島におけるトノサマバッタの大発生と管理

2014年度   大阪府におけるナラ枯れ被害の現状について

2014年度   2000年代におけるトド来遊動向の変化

2014年度   Seed disinfection effect of atmospheric pressure plasma and low pressure plasma on Rhizoctonia solani

2014年度   ナスへの赤色LED照射がミナミキイロアザミウマの生息密度に及ぼす影響

2014年度   天敵糸状菌(メタリジウム粒剤)の利用による施設ナス・キュウリの微小害虫の防除

2014年度   ブドウにおけるブドウヒメハダニの発生状況と薬剤殺虫効果

2014年度   大阪府内の4地域から採集したミナミキイロアザミウマに対する各種薬剤の殺虫効果

2014年度   メタリジウム粒剤に対する各種薬剤の影響

2014年度   ミナミキイロアザミウマ1齢幼虫に対する簡易な薬剤検定手法

2014年度   パルス燃焼式乾燥された乳酸菌の生存性に 対する抗酸化剤の効果

2014年度   淀川淡水域における魚類相の現状

2014年度   Population dynamics and reproductive biology of the mysid Orientomysis japonica in Tango Bay, Japan

2014年度   Characteristics of man-made soils of greenhouse fields in urban areas, Osaka Prefecture, Japan

2014年度   Shoot growth and fruit production of ‘Masui Dauphine’ variety of fig (Ficus carica L.) undergoing renewal long pruning

2014年度   イチジク緑枝接ぎ苗の当年育成に向けた台木および穂木の好適採穂条件

2014年度   水ナスにおける褐紋病の発生とその防除

2014年度   シロナ根こぶ病に対するアミスルブロム粉剤と土壌改良資材てんろ苦土石灰の防除効果

2014年度   大阪湾,2013年の底層環境、-主成分分析による水域区分と既往調査との比較-

2014年度   瀬戸内海東部海域の栄養塩低下とその低次生産過程への影響

2014年度   Species composition of Skeletonema (Bacillariophyceae) in plankton and resting-stage cells in Osaka and Tokyo Bays

2014年度   Effective spatial scales for evaluating environmental determinants of population density in Yakushima macaques

2014年度   Capitulum and rosette leaf avoidance of Taraxacum from grazing by large herbivores

2014年度   Phylogenetic relationships of Acheilognathidae (Cypriniformes: Cyprinoidea) as revealed from evidence of both nuclear and mitochondrial gene sequence variation: Evidence for necessary taxonomic revision in the family and the identification of cryptic species

2014年度   Canal type affects invasiveness of the apple snail Pomacea canaliculata through its effects on animal species richness and waterweed invasion

2014年度   Seasonal dynamics of culturable thraustochytrids (Labyrinthulomycetes, Stramenopiles) in estuarine and coastal waters

2014年度   Growth, reproduction and ontogenetic migration of the greasyback shrimp Metapenaeus ensis in Osaka Bay, Japan

2014年度   The life cycle and molecular phylogeny of a gorgoderid trematode recorded from the mussel Nodularia douglasiae in the Yodo River, Japan

2014年度   Investigation of routes of Salmonella contamination via soils and the use of mulch for contamination control during lecttuce cultivation

2014年度   Annual variation in otolith increment widths of walleye pollock(Gadus chalcogrammus) larvae in Funka Bay, Hokkaido, Japan

2014年度   和歌山県の河川における面源汚染の実態

2014年度   ラビリンチュラ類の定点調査から明らかになった系統群ごとの季節的消長と海洋生態系への影響

2014年度   主枝高設樹形イチジク‘桝井ドーフィン’での主枝更新剪定と結果枝水平誘引の併用効果

2014年度   太陽電池パネルの設置がイチジクの収量・品質に及ぼす影響

2014年度   小房化のための房管理法の違いがブドウ‘シャインマスカット’の果実品質に及ぼす影響

2014年度   イチジクにおけるアザミウマ類の発生消長及び果実内虫数と被害程度との関係

2014年度   ウシ用腸溶性カプセルの開発

2014年度   関西国際空港の一期島と二期島におけるトノサマバッタの大発生と管理

2014年度   中空培地を用いた無育苗栽培での採株時期がイチゴの開花に及ぼす影響

2014年度   カシノナガキクイムシ捕獲トラップを用いた防除の事例紹介

2014年度   タンポポの花茎とロゼット葉の倒伏は何のためか~大型草食獣の摂食からの逃避~

2014年度   管理型廃棄物処分場浸出水調整池の池水の好気化が底泥のアナモックス活性に及ぼす影響

2014年度   生息地域の異なるカワシンジュガイの成長量の比較

2014年度   次世代シーケンサーを用いた道の海洋細菌‐ウイルス感染系の推定

2014年度   2014年に大阪湾で毒化した二枚貝のPSP組成

2014年度   沿岸複合生態系の構造と資源生物生産機能-4 スズキ稚魚による丹後海複合生態系の利用

2014年度   大阪湾におけるマコガレイの成長率と生残率の関係

2014年度   企業と連携した絶滅危惧種保護の取り組み

2014年度   噴火湾と陸奥湾におけるカレイ類とマダラの漁獲量の変化とその要因

2014年度   種特異的ミトコンドリアDNAマーカーによるクロダイ浮遊卵と浮遊DNAの検出

2014年度   スギ、ヒノキへの酸化型グルタチオン施用の影響

2014年度   非火山灰土地帯で有効な耕盤検知型採土器の開発

2014年度   大阪府都市近郊農業地帯での施設栽培造成土壌の特性

2014年度   メタリジウム粒剤を利用した施設ナスおよびキュウリのミナミキイロアザミウマの防除

2014年度   中空培地を使ったイチゴ栽培

2014年度   梅酒漬け梅

2014年度   水ナス褐紋病菌の伝染と防除

2014年度   青色LEDと青色粘着板を組み合わせたトラップによるミナミキイロアザミウマの誘引

2014年度   大阪府におけるシカ・イノシシの生息状況の経年変化―出猟カレンダーによるモニタリング調査―

2014年度   イチジク栽培でのソーラーシェアリングを目指して

2014年度   イチジク株枯病の新しい防除技術-苗木の熱消毒と土壌の病害抑止力向上-

2014年度   淀川流域における外来魚類の分布状況

2014年度   由良川河口から丹後海における基礎生産構造

2014年度   ヌマエビ類と体表共生性ヒルミミズ類の分布と両者の関係

2014年度   特定外来生物・アライグマの食性把握に向けた試み‐安定同位体情報(δ13C, δ15N値)の活用‐

2014年度   大阪府内を流下する石川流域におけるPOCISを用いた河川農薬モニタリング

2014年度   アカガイにおける麻痺性貝毒の部位別分布

2014年度   瀬戸内海におけるサワラ資源回復の試み・・大阪府での取組・・

2014年度   大阪湾産ヨシエビの成長・成熟・移動について

2014年度   液状有機資材を用いた土壌灌注の作業性とその効果

2014年度   砂質樹園地で発生した果実肥大期のブドウ葉黄化症状-ミイラ葉(仮称)の原因調査-

2014年度   塩類集積土壌のてんろ苦土石灰によるpH調整での留意点

2014年度   自然熱エネルギーを利用した根域温度制御と有機肥培管理による砂ベッド栽培システムの開発

2014年度   難溶性画分を考慮した大阪府農地土壌のリン酸の形態別賦存量の評価

2014年度   豚ふん堆肥炭化物の速効性有機質リン酸肥料としての利用

2014年度   難溶性画分を考慮した大阪府農地土壌の養分塩基の形態別賦存量の評価

2014年度   難溶性画分を考慮した大阪府農地土壌の窒素および炭素の形態別賦存量の評価

2014年度   ブドウ波状型ハウスの天井面換気装置の開発

2014年度   補正した棚下相対照度によるブドウ‘デラウェア’の葉面積指数(LAI)の推定

2014年度   収穫期の土壌水分管理によるエダマメのカドミウム吸収抑制

2014年度   刺網の操業実態から推定されたイヌノシタCynoglossus robustusの産卵生態

2014年度   環状はく皮および透明果実袋が‘巨峰’および‘クイーンニーナ’の着色に及ぼす影響

2014年度   淀川感潮域におけるアユ仔稚魚の出現状況

2014年度   大阪湾におけるメイタガレイの分布とその季節変化

2014年度   沿岸域の継続的な定点調査による菌様原生生物ラビリンチュラ類の生態学的調査

2014年度   Ecological Study of Fungoid Protists, Thraustochytrids (Labyrinthulomycetes, Stramenopiles)

2014年度   管理型廃棄物最終処分場の浸出水調整池底泥のアナモックス活性

2014年度   寝屋川流域における水質汚濁の現状と対策について

2014年度   屋久島照葉樹林におけるヤクシカ生息密度と採食圧

2014年度   ジベレリン処理方法の違いがブドウ‘シャインマスカット’の果皮色の推移に及ぼす影響

2014年度   中空培地を利用した培地交換をしないトマトの連続栽培、(1)腋芽の直接挿しによるトマト植え付け法の有効性

2014年度   Long-term Trends of Red Tides by Eutrophication and Toxic Blooms by Oligotrophication in the Seto Inland Sea of Japan

2013年度   Life history of the greasyback shrimp Metapenaeus ensis in Osaka Bay, Japan

2013年度   Population dynamics and reproductive biology of the mysid Orientomysis japonica in the Yura Estuary, Tango Sound, Japan

2013年度   Redescription of a “rare” crab Hemigrapsus longitarsis (Miers, 1879) (Decapoda: Brachyura: Varunidae) based on the newly designated lectotype and recently collected material from Osaka Bay, central Japan, with some ecological notes.

2013年度   Reinstatement of Paragrandidierella (Crustacea: Amphipoda: Aoridae) from Japan, with the description of a new species.

2013年度   シカによる生態系被害に対する各都道府県の取り組み

2013年度   Three rare mantis shrimps collected from Osaka Bay, Japan (Crustacea: Stomatopoda).

2013年度   Flushing rate and salinity may control the blooms of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense in a river/estuary in Osaka Bay, Japan

2013年度   大阪湾北東部の人工護岸に放流したキジハタの移動と成長

2013年度   大阪の淡水魚を育んだ原風景と食文化

2013年度   琵琶湖淀川水系のアユモドキの現状と保全

2013年度   大阪湾が作ったなにわの食文化

2013年度   2011年2月上旬に観測された広域的なPM2.5高濃度エピソードの要因推定

2013年度   Invasion of Yakushima Island, Japan, by the Subtropical Lizard Japalura polygonata polygonata (Squamata: Agamidae)

2013年度   Palatinose-hydrolyzing Activity and Its Relation to Modulation of Flower Opning in Response to the Suger in Dianthus Species

2013年度   Impact of anthropogenic disturbance on the density and activity pattern of deer evaluated with respect to spatial scale-dependency

2013年度   ホンシメジ廃床を副資材とするもみがら堆肥の特性

2013年度   高機能抗菌メッキ技術”KENI FINEによるPythium属菌おおびFusariumぞくきんの胞子発芽阻害と養液栽培用培地の防藻効果

2013年度   イチゴ灰色かび病およびキュウリ炭疽病に対する酸性電解水散布の防除効果

2013年度   樹木流出水の植物病原菌に対する抗菌効果

2013年度   色彩粘着板とLEDを組み合わせたトラップによるミナミキイロアザミウマの誘引特性

2013年度   メタリジウム粒剤処理による施設キュウリのミナミキイロアザミウマ,タバココナジラミおよびトマトハモグリバエの防除

2013年度   中空構造栽培槽の立体配置による壁面緑化材としての利用

2013年度   Seedling rot of garland chrysanthemum caused by Gibellulopsis chrysanthemi and ecological characters of the causal fungus

2013年度   Shoot growth and fruit production of ‘Masui Dauphine’ fig trees having high limb position with downward shoots

2013年度   Lesion spreading of ceratocystis canker on ‘Masui Dauphine’ fig trees

2013年度   「なにわの伝統野菜」の品質向上と栽培技術の改善に関する研究

2013年度   大阪の食文化と畜産のかかわり

2013年度   出生後の黒毛和種子牛への免疫グロブリンGと免疫グロブリンAの移行

2013年度   POCISを用いた水田施用農薬モニタリング

2013年度   ガラクチノール合成酵素(GolS)遺伝子の過剰発現によるセイヨウハコヤナギへの耐塩性付与

2013年度   数種野菜のクロロフィルとアスコルビン酸含量に及ぼす異なるブランチングと処理前における切断の有無の影響

2013年度   ヤクシカの牧場利用と利用個体密度に影響する要因の把握

2013年度   味は絶品!「昭和の品種」がおもしろい 皮ごと食べられるイチジク

2013年度   果樹園管理のポイント -ブドウ-

2013年度   果樹園管理のポイント -ブドウ-

2013年度   UV-B照射にによるナス科作物の病害防除

2013年度   千切りキャベツの食感を数値化する

2013年度   ガスプラズマを用いた農産物の殺菌技術

2013年度   果樹園管理のポイント -ブドウ-

2013年度   果樹園管理のポイント -ブドウ-

2013年度   果樹園管理のポイント -ブドウ-

2013年度   苗木の熱処理によるイチジク株枯病防除試験

2013年度   植物防疫基礎講座:殺虫剤感受性検定マニュアル(4) アザミウマ類

2013年度   結束バンドで宙づり設置ができる中空構造栽培槽

2013年度   統計データでみる家畜と遊牧民-首都への集中度の変遷

2013年度   森林の動態に対する人為攪乱の影響

2013年度   モンゴルの野生動物-フスタイ国立公園の今

2013年度   施設内のナスの株におけるオオタバコガの産卵場所

2013年度   ナミテントウ飛翔不能系統の幼虫と成虫に対する各種薬剤の影響

2013年度   Kinetics of nutrient removal and biomass production by duckweed Wolffia arrhiza in continuous-flow mesocosms

2013年度   Free-swimming forms of cymothoid isopods (Crustacea: Peracarida) collected from the coastal areas in Japan: description of morphological characters and some ecological notes

2013年度   Degradation of Abies veitchii wave-regeneration on Mt. Misen in Ohmine Mountains: effects of sika deer population

2013年度   海水試料の毒量分析による麻痺性貝毒モニタリング手法の開発と検証

2013年度   瀬戸内海における沿岸性主要資源の漁獲変動

2013年度   メタン発酵技術の動向と展望

2013年度   シカ・イノシシ・アライグマのモニタリング調査

2013年度   モンゴルの地誌とその特徴

2013年度   家畜の密度と摂食量

2013年度   過放牧による摂食耐性植物の優占と土壌のアルカリ性化

2012年度   大阪府のキュウリ・ナス輪作施設におけるミナミキイロアザミウマ個体群の薬剤殺虫効果

2012年度   暑熱期における発酵TMRとフレッシュTMRの消化管通過速度の比較

2012年度   結果枝数がイチジク‘イスキア・ブラック’の結果枝生育および果実品質に及ぼす影響

2012年度   シメジ廃床を副資材とするもみがら堆肥の特性

2012年度   大阪における野生ジカ糞粒調査

2012年度   淀川の外来水生生物駆除対策に携わって

2012年度   大阪の淡水魚を育んだ原風景と食文化

2012年度   大阪湾が作ったなにわの食文化

2012年度   水耕栽培における尿素態窒素およびアンモニア態窒素がミツバ(Cryptotaenia japonica Hassk.)の収量および硝酸イオンに及ぼす影響

2012年度   水耕栽培における窒素施用量およびアンモニア態窒素と硝酸態窒素の割合が‘毛馬’キュウリ(Cucumis sativus L. cv. Kema)の苦味発現および収量に及ぼす影響

2012年度   大阪湾および淀川・大和川における難分解性有機窒素の動態について

2012年度   水産海洋学教育の新たなツール「チリメンモンスター」

2012年度   出産後の黒毛和種新生子牛への免疫グロブリンGと免疫グロブリンAの移行

2012年度   淀川ワンドにおける外来魚および外来植物の駆除

2012年度   A new species of Bollegidia (Crustacea: Amphipoda: Bogidiellidae sensu lato) from Kushimoto coast, central Japan

2012年度   Redescription of a rare crab Hemigrapsus longitarsis (Miers, 1879) from Osaka Bay, central Japan (Decapoda: Brachyura: Varunidae)

2012年度   Two new species of the genus Leipsuropus (Crustacea: Amphipoda: Podoceridae) from Japanese and Korean waters

2012年度   Shoot Growth and Fruit Production of ‘Masui Dauphine’ Fig Trees having High Limb Position with Downward Shoots

2012年度   Leaf rot of garland chrysanthemum caused by Gibellulopsis chrysanthemi in Japan

2012年度   Growth of Fig Varieties Resistant to Ceratocystis Canker following Infection with Ceratocystis fimbriata

2012年度   レジオネラ検査ろ過濃縮法におけるメンブランフィルター材質の回収率比較

2012年度   Inactivation of seed-borne pathogenic fungi using atmospheric gas plasma

2012年度   平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による中大規模木造建築物の被害調査

2012年度   森林ESD指導者として視覚障害者が果たす役割

2012年度   効率的探索法による植物病害抵抗性誘導物質の探索と防除におけるその利用に向けた取り組み

2012年度   ネットケージ内のナスの株におけるオオタバコガの産卵場所および幼虫の分布

2012年度   ネットケージ内のナスの株におけるオオタバコガの卵の葉内分布

2012年度   フェロモントラップによるオオタバコガ成虫の誘殺消長

2012年度   UV-Bランプ夜間照射によるトマトすすかび病防除効果

2012年度   農産物直売所における切り花の商品管理に関する一考察

2012年度   大阪府におけるネギアザミウマ産雄単為生殖系統の薬剤殺虫効果

2012年度   主枝高がイチジクの凍害発生に及ぼす影響

2012年度   Study of DNA extraction methods for use in loop-mediated isothermal amplification detection of single resting cysts in the toxic dinoflagellates Alexandrium tamarense and A. catenella

2012年度   Strong population genetic structure and its implications for the conservation and management of the endangered Itasenpara bitterling

2012年度   Patterns of genetic diversity of mitochondrial DNA within captive populations of the endangered itasenpara bitterling: implications for a reintroduction program.

2012年度   ミジンコウキクサの増殖と休眠芽の形成に及ぼす環境要因

2012年度   高機能抗菌めっき技術”KENI FINER”によるPythiumおよびFusarium属菌の胞子発芽阻害と養液栽培用培地の防藻効果

2012年度   樹木留出水の植物病原菌に対する抗菌効果

2012年度   メタリジウム粒剤処理による施設キュウリのミナミキイロアザミウマ,タバココナジラミおよびトマトハモグリバエの防除

2012年度   銅管によるチャコウラナメクジ (Lehmannia valentiana (Ferussac)) の忌避効果

2011年度   凹凸と間隙を付加した石積み傾斜護岸に出現した生物の安定同位体比分布

2011年度   Effects of feeding whey protein on growth rate and mucosal IgA induction in Japanese Black calves

2011年度   水耕栽培における施肥管理および栽培時期がミツバ(Cryptotaenia japonica Hassk.)の収量および品質に及ぼす影響

2011年度   大阪北摂における野生ジカライトセンサス調査

2011年度   イタセンパラ保全の取り組み

2011年度   「淀川城北ワンド群の魚類相の変遷」

2011年度   酸素・塩分勾配モデルを利用した海洋生物幼体の貧酸素応答に関する検討

2011年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミ浮遊幼生の鉛直分布と塩分環境

2011年度   大阪湾における底びき網投棄生物の分布傾向

2011年度   大阪湾におけるカタクチイワシ卵サイズの月変化と環境要因

2011年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミ漁場造成の可能性

2011年度   アセタミプリド液剤高濃度薬液の枝幹散布によるキョウチクトウアブラムシの防除効果

2011年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミの発育段階別分布からみた減耗要因の推定

2011年度   2011年春期に淀川感潮域で確認された有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarense赤潮

2011年度   淀川汽水域におけるヤマトシジミ漁業

2011年度   淀川汽水域におけるヤマトシジミ各ステージの分布と環境要因

2011年度   四万十川河口域で採集されたゲンコツヨコエビ科(甲殻類:端脚目)の未記載種について

2011年度   ミジンコウキクサ (Wolffia arrhiza) を用いたバイオエタノール生産の可能性について

2011年度   ミジンコウキクサ (Wolffia arrhiza) のturion(休眠芽)形成に及ぼす環境要因について

2011年度   ビニルダクトを用いた冷風処理によるシュンギク生理障害抑制効果

2011年度   イチジク‘ 桝井ドーフィン’栽培農家におけるいや地被害の発生実態

2011年度   2007年春期に淀川感潮域で発生した有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarense赤潮とシストの分布

2011年度   養液栽培方法

2011年度   施肥器

2011年度   肥効調節機能を持つ土壌改質材

2011年度   遠赤外線の低温乾燥による高機能スギ木口材の製造方法

2011年度   発酵飼料およびその製造方法

2011年度   Re-introduction of the Itasenpara bitterling to the Yodo River in Osaka Prefecture, Japan

2011年度   CommonCarp (Cyprinus carpio carpio) as a host for the fish leech Limnotrachelobdella sinesis(Hirudinida: Piscicolidae) in Japan

2011年度   A new genus and species of Paracalliopiidae (Crustacea: Amphipoda) from the Shimanto Estuary, western Japan

2011年度   First record of Ericthonius megalopus (Sars, 1879) from bathyal Sagami Bay, central Japan, including synonymization of Ericthonius tolli Br?ggen, 1909 with Ericthonius megalopus (Crustacea: Amphipoda: Ischyroceridae)

2011年度   イチジク接ぎ木苗の短期育成に必要な緑枝接ぎにおける留意点

2011年度   Practical Application of Methanol-Madiated Mutualistic Symbiosis between Methylobacterium Species and a Roof Greening Moss,Racomitrium japonicum

2011年度   地上胚軸長の違いが天王寺カブの肥大生長に及ぼす影響

2011年度   大阪府の畦畔雑草における斑点米カメムシ類の発生密度と予察灯による誘殺虫数との関係

2011年度   フェロモントラップおよび予察灯によるハイマダラノメイガの誘殺消長

2011年度   大阪府のクリ園で大発生したオオミノガと本種へのカイコノクロウジバエの初寄生記録

2011年度   豚脂肪中のスカトール含量と官能評価への影響

2011年度   中空構造栽培槽の空間緑化基盤としての特性とイチゴおよびレタスの生育

2011年度   ナミテントウ飛翔不能系統の株間移動促進資材(渡り線)の検討

2011年度   殺虫剤の発泡散布によるキャベツおよびナス害虫の防除効果

2011年度   薬剤の土中への潅注処理によるサクラのモンクロシャチホコの防除効果

2011年度   2011年2月の国内におけるPM2.5の高濃度現象の解析ー常時監視データから見るPM2.5濃度の時空間変動についてー

2011年度   黄砂に対するマクロファージの活性酸素反応

2011年度   遠赤外線の低温乾燥による高機能スギ材

2011年度   大阪市内大気環境中における有機フッ素化合物調査

2011年度   LC/MSによる化学物質分析法の基礎的研究(49)

2011年度   大阪府における水環境中の有機フッ素化合物調査

2011年度   大気環境中における有機フッ素化合物の挙動について

2011年度   ナルトサワギクの開花と 種子生産の季節変化

2011年度   刈り取り時期及び高さが ナルトサワギクの再生に及ぼす影響

2011年度   管理型廃棄物最終処分場の浸出水調整池における窒素動態の解明

2011年度   埋立処分場浸出水の有機物濃度の調整池における変動要因解析

2011年度   温度による開花速度差を 利用したユリつぼみ切り花の 特定日開花シミュレーション

2011年度   切り花の特定日開花調節技術の経営評価

2011年度   ユリつぼみ期収穫切り花の開花処理におけるショ糖およびジベレリンの影響

2011年度   LED光源と色彩粘着板を組み合わせた誘殺トラップによるミナミキイロアザミウマの誘殺特性

2011年度   紫外光照射が施設ナス・キュウリのミナミキイロアザミウマの発生に及ぼす影響

2011年度   LED光源と粘着板を組み合わせた誘殺トラップによるミナミキイロアザミウマの誘殺特性および気温との関係

2011年度   中空構造栽培槽の配置が栽培植物の光環境と生育に及ぼす影響

2011年度   中空構造栽培槽でのイチゴ栽培における養水分管理が排液中養分動態におよぼす影響

2011年度   中空構造栽培槽の土壌肥料的特性(1) -温度、光、水分管理、支持方法の特徴-

2011年度   Short-term effects of cattle manure application on paddy soil properties with special reference to labile carbon fractions

2011年度   産卵鶏に対する枯草菌(Bacillus Subtillis)製剤の給与効果

2011年度   人為的ストレスに対する産卵鶏の反応とオレガノ精油の反応緩和効果

2011年度   黒毛和種新生子牛の血清IgGおよび糞中IgA濃度と母牛の産次との関係について

2011年度   暑熱期におけるフレッシュTMRと発酵TMR給与時の消化管通過速度の比較

2011年度   開花に対するパラチノースの促進および抑制作用

2010年度   排出量取引における排出量価格とCO2削減量の関係について

2010年度   国産および韓国産ハクサイキムチ中の乳酸菌叢の解析

2010年度   ナルトサワギクの開花と種子生産の季節変化

2010年度   大阪湾産イヌノシタCynoglossus robustusの年齢と成長

2010年度   淀川におけるミズヒマワリGymnocoronis spilanthoides DC.の生育環境

2010年度   Species of the Family Odiidae (Crustacea: Amphipoda) from Japan with description of a new genus and four new species

2010年度   ブルーム盛期における麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium tamarenseの日周鉛直移動,環境要因および細胞毒量の変化

2010年度   ヒトデ体表に群棲する端脚類及び内部寄生貝の種間関係:炭素・窒素安定同位体比による解析

2010年度   流水条件下でのオニオコゼ稚魚の潜砂

2010年度   ヨシエビから検出されたクルマエビ急性ウイルス血症原因ウイルスについて

2010年度   大阪湾におけるスナメリの分布と密度

2010年度   閉鎖性内湾域における貧栄養化と水産資源

2010年度   文化財の保存環境

2010年度   大気粉塵中パーフルオロオクタン酸(PFOA)とパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の濃度変動について

2010年度   黄砂飛来時における大気汚染物質濃度の上昇について

2010年度   エディブルフラワーに対する強酸性電解水処理の除菌効果ならびに処理後における微生物の変化

2010年度   居住空間におけるスギ材の心理的及び生理的効果に関する研究

2010年度   地域ぐるみの外来種対策と課題

2010年度   エコフィードとそれを給与した豚の脂肪品質

2010年度   大阪府内の水環境試料中における有機フッ素化合物調査

2010年度   大気浄化機能を有するスギ間伐材を活用した蓄熱防止に資する断熱材の開発

2010年度   大気環境中における有機フッ素化合物の分析

2010年度   微小粒子中の水溶性金属の挙動について

2010年度   国産材を活用したヒートアイランド対策~都市建物の屋上及び壁面を熱処理材(サーモウッド)で被覆した場合の熱環境改善効果~

2010年度   Effects of Emissions From Cedar Timber on Psychological Factors in Indoor Environment

2010年度   LC/MSによる化学物質分析法の基礎的研究

2010年度   GC/TOFMSを用いた水中農薬の迅速分析

2010年度   大阪府における水環境中の有機フッ素化合物

2010年度   大阪府内における水道水由来の有機フッ素化合物摂取量の推定

2010年度   ヒト血清中における有機フッ素化合物の分析方法の検討

2010年度   大阪府内に勤務する人の血清中有機フッ素化合物について

2010年度   GC/TOFMSを用いた環境中の残留性有機汚染物質(POPs)の分析

2010年度   大阪府域における有機フッ素化合物の環境実態調査

2010年度   ネギ白かび腐敗病の発生と病原菌の追記

2010年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミの発育段階別分布の推移

2010年度   Effects of nitrous acid exposure on histopathology of pulmonary tissue in guinea pigs

2010年度   大阪府内の水環境における有機フッ素化合物の実態調査

2010年度   大阪府内における有機フッ素化合物の環境調査

2010年度   農産物直売所における需要予測技術開発の可能性

2010年度   大阪湾流域の農業用ため池を含む集水域の窒素流出負荷量予測

2010年度   Granzyme A and thrombin differentially promote the release of interleukin-8 from alveolar epithelial A549 cells.

2010年度   人工ほ乳における代用乳の給与量の変更が黒毛和種子牛の発育とスタータ摂取量に及ぼす影響

2010年度   Effects of supplemental β-carotene with whey on IgA transfer from maternal milk and mucosal IgA induction in neonatal mice and calves

2010年度   シークエンス法とLAMP法を利用した大阪府におけるタバココナジラミのバイオタイプ判別

2010年度   イチジク葉片浸漬法によるイチジクヒトリモドキの薬剤殺虫効果

2010年度   スワルスキーカブリダニ放飼による施設ナスのミナミキイロアザミウマの防除

2010年度   ネギアザミウマの致死高温度および太陽熱を利用した地表面フィルム処理による防除

2010年度   ニッポンシロシンクイ(新称)の再発見とモモシンクイガの合成性フェロモントラップに誘殺されるシンクイガ類(鱗翅目:シンクイガ科)

2010年度   水耕栽培における栽培法および培地の差異が‘毛馬’キュウリ(Cucumis sativus L. cv. Kema)の苦味発現および品質に及ぼす影響

2010年度   養液栽培セルリーに発生した根腐病(新称)

2010年度   トマトツメナシコハリダニHomeopronematus anconaiの株間移動促進資材(渡り線)の検討

2010年度   Control of Myzus persicae and Lipaphis erysimi (Hemiptera: Aphididae) by adults and larvae of a flightless strain of Harmonia axyridis (Coleoptera: Coccinellidae) on non-headed Brassica cultivars in greenhouses

2010年度   Repellent effects of bamboo vinegar,pyroligneous acid, and Sasanqua saponin granules on the Valencia slug, Lehmannia valentiana(Ferussac)(Mollusca:Gastropoda)

2010年度   樹木オイル抽出残さより作成された各種炭におけるカリウムの肥料効果の解析

2010年度   地域における土壌炭素貯留の成果を世界に発信 -第19回世界土壌科学会議参加記-

2010年度   大阪府における土壌肥料学へのニーズの解析 -技術相談内容のデータベースの活用-

2010年度   ダッチアイリス立ち枯れ症の原因究明と防除

2010年度   アンケート調査から見た施用堆肥からの肥料成分供給量の推定

2010年度   大阪府における土地利用別の農地土壌の特性

2010年度   Characteristics of Takuan Pickles from ‘Tanabe’ (Raphanus sativus L. cv. Tanabe): Case Study Evaluating“Naniwa Traditional Vegetables”

2010年度   異なる土壌条件がイチジク株枯病によるイチジクさし木苗枯死率に及ぼす影響

2010年度   栽培法の差異および湛液型水耕栽培における培養液濃度の差異が‘毛馬’キュウリ(Cucumis sativus L. cv. Kema)の苦味発現および品質に及ぼす影響

2010年度   イチジク栽培農家におけるいや地被害の発生実態

2010年度   タマネギ‘吉見早生’の品種特性

2010年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミの毒化と有毒渦鞭毛藻A l e x a n d r i u m t a m a r e n s eの増殖

2010年度   Short-term effect of organic materials application on properties of agricultural soils in urban areas,Osaka Prefecture in Japan

2010年度   日本の耕地土壌における形態別窒素量と土壌型・土地利用・地域との関係

2010年度   剪定屑堆肥化物の多面的活用事例

2010年度   結果枝の垂下誘引が棚栽培イチジク‘桝井ドーフィン’樹の生育と果実生産に及ぼす影響

2010年度   養液栽培における施肥法および培地の差異が‘毛馬’キュウリの苦味発現および品質に及ぼす影響

2010年度   イチジク枝における株枯病初期病斑の拡大特性

2010年度   大阪府在来品種‘水ナス’漬物に対する食味評価

2010年度   終日ダクト送風処理が葉菜類の生育におよび品質に及ぼす影響

2010年度   考案した主枝更新剪定法がイチジク樹の生育と果実生産に及ぼす影響

2010年度   減肥が秋播きコマツナの生育・硝酸含量におよぼす影響-土壌中の硝酸態窒素含量が低く地力窒素が高めなほ場での事例-

2010年度   大阪府における除草剤抵抗性雑草の出現状況と対策について

2010年度   本邦産スベヨコエビ科(甲殻類:端脚目)6種について

2010年度   ELISA法を用いたアカガイ・トリガイの麻痺性貝毒毒化モニタリング

2010年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミ着底稚貝の分布

2010年度   関西空港島護岸に造成した築磯における海藻類の多様度指数の変化

2010年度   可視光LED照射下における可視光応答型酸化チタン光触媒によるフミン物質の分解

2010年度   海産バイオマスエネルギー資源化にむけた底びき網投棄生物の予備的解析

2010年度   大阪湾の水産

2010年度   堺市前の海底で発見されたムツサンゴ

2010年度   任意の食感を持つ千切りキャベツ製造のための食感制御法の開発

2010年度   水ナスの省エネ局所加温栽培技術

2010年度   ミツバ立枯病防除のための種子温湯消毒

2010年度   最近発生した養液栽培の病害事例について

2010年度   太陽熱を利用した野菜害虫の防除法

2010年度   スワルスキーカブリダニを利用した促成および半促成栽培ナスの害虫防除

2010年度   ナメクジの防除対策

2010年度   新農薬情報・殺菌剤(2010年版)

2010年度   新農薬情報・殺虫剤(2010年版)

2010年度   ナメクジのおもしろ生態と防除のコツ

2010年度   緊急雇用対策で外来水生生物駆除作戦

2010年度   緊急雇用対策で外来水生生物駆除作戦II

2010年度   イチジク葉片浸漬法によるイチジクヒトリモドキの薬剤殺虫効果

2010年度   アセタミプリド液剤の枝幹散布によるキョウチクトウアブラムシの防除効果

2010年度   飛ばないナミテントウの2齢幼虫と成虫に対する各種薬剤の影響

2010年度   トマトツメナシコハリダニの渡り線(株間移動促進資材)

2010年度   天敵移動分散促進資材(渡り線)の概念とその展開

2010年度   ソラマメ葉片浸漬法によるミカンキイロアザミウマの薬剤殺虫効果

2010年度   LED光源と色彩粘着板を組み合わせたトラップによるミナミキイロアザミウマの誘殺

2010年度   イチジク葉片浸漬法によるイチジクヒトリモドキの薬剤殺虫効果

2010年度   2008 年度近畿地区における病害虫関係の研究動向

2010年度   アブラナ科野菜の総合的作物栽培管理技術開発における局所施肥と雑草への影響

2010年度   ネギ白かび腐敗病の発生と病原菌の追記

2010年度   養液栽培セルリーに発生した根腐病( 新称)

2010年度   シークエンス法とLAMP 法を利用した大阪府におけるタバココナジラミのバ イオタイプ判別

2010年度   混合型ホエー代用乳の給与量変更による黒毛和種子牛の発育への影響

2010年度   平板状の酸化チタン光触媒材料を用いた産業廃棄物埋立処分場浸出水処理に関する研究 -屋外に設置した小型処理装置による実験-

2010年度   太陽光集光装置(紫外光カットタイプ)と可視光応答型酸化チタン光触媒による産業廃棄物埋立処分場浸出水処理に関する研究

2010年度   Evaluation of agricultural soil properties and organic material management in urban areas,Osaka Prefecture in Japan

2010年度   チャコウラナメクジの現時点のIPM

2010年度   飛ばないナミテントウの渡り線(株間移動分散促進資材)の検討

2010年度   黒色液体マルチが半促成栽培ナスの生育,収量および地温に及ぼす影響

2010年度   施肥方法の違いがチンゲンサイのカドミウム吸収に及ぼす影響

2010年度   公設試への技術相談のデータベース化とその活用 -生育障害の対策のために何が必要か?-

2010年度   大阪府における土地利用別の農地土壌の特性

2010年度   畑土壌における無機態・有機可給態窒素の同時抽出法の検討

2010年度   現状を反映した土壌診断技術体系化の試み

2010年度   土壌中の硝酸態室素の簡単で感度の高い測定法の模索

2010年度   ビジュアル系マニュアルで誰でもできる分析を目指す

2010年度   土壌有機物の貯留における短期間の堆肥連用の効果

2010年度   未熟練者に分析を依頼するために

2010年度   都市近郊農業において求められる病害虫防除とは何か?

2010年度   高濃度薬液枝幹散布による緑化樹害虫管理の検討

2010年度   施肥方法の違いが各種野菜苗のカドミウム吸収に及ぼす影響

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-樹脂分画法を用いた酸化チタン光触媒の処理特性評価-

2009年度   下痢5種混合ワクチンを用いて作製した抗体強化初乳の給与が和牛子牛の血中抗体量および抗体価に及ぼす影響

2009年度   人為的ストレスに対する産卵鶏の反応

2009年度   食肉市場における多発性筋出血の発生実態

2009年度   大阪府南部の河川水における溶存有機物と流域諸特性との関係

2009年度   Fractionation and characterization of dissolved organic matter in 10 rivers, including Yamatogawa River, in the southern Osaka, Japan

2009年度   食品系廃棄物等バイオマスの有効利用技術の開発

2009年度   農産園芸福祉/農による共生のかたち

2009年度   大阪府南部の河川の流下に伴う溶存有機物特性の変化

2009年度   有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarense赤潮時に漁港内で観察された生物発光

2009年度   大阪湾の浅海域で採捕されたオニオコゼ幼魚II

2009年度   The Fish Leech Limnotrachelobdella sinensis (Hirudinida, Piscicolidae) Invaded Kyoto Prefecture, Central Japan

2009年度   安威川における大阪府準絶滅危惧種キイロサナエ幼虫の生息環境解析

2009年度   淀川城北ワンド群における魚類群集の変遷

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-太陽光照射下における可視光応答型酸化チタン光触媒の有機物分解効率について-

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-紫外光応答型酸化チタン光触媒ディスクによる有機物分解実験-

2009年度   農産園芸福祉/農を軸としたソーシャルインクルージョン

2009年度   人為的ストレスに対する産卵鶏の反応

2009年度   関西国際空港二期島の2007年におけるトノサマバッタの大発生と防除

2009年度   土壌改良の考え方を施設園芸に生かす試み

2009年度   発泡散布によるキャベツのアブラムシ類およびアオムシの防除

2009年度   土壌条件が株枯病イチジク苗の枯死率に及ぼす影響

2009年度   UV-B照射によるハウス栽培トマト果実への影響

2009年度   豚脂肪中のスカトールおよびインドール含量の実態調査

2009年度   技術相談内容のデータベースを活用した都市近郊での土壌学へのニーズの解析

2009年度   軟弱野菜周年作付けハウスにおける施用有機物種が土壌特性におよぼす影響

2009年度   肥培管理に起因する塩類土壌における塩害耐性植物の利用

2009年度   紫外線(UV-B)照射による施設野菜の各種病害に対する防除効果

2009年度   肥料種による土壌有機物貯留特性とエダマメ収量・品質への影響

2009年度   Recycling of Chicken and Duck Litter Ash as a Nutrient Source for Japanese Mustard Spinach

2009年度   野生イノシシの胸最長筋および皮下脂肪の品質に及ぼす捕獲時期と性の影響

2009年度   黒毛和種子牛へのホエー代用乳給与における粗タンパク質水準が発育に及ぼす影響

2009年度   エコフィード給与豚の肉および脂肪品質

2009年度   妊娠乳牛への下痢5種混合ワクチンの接種が分娩後の初乳中の免疫グロブリンG濃度および抗体価に及ぼす影響

2009年度   近赤外分光法による豚肉脂質評価装置の開発

2009年度   食品系廃棄物等バイオマスの有効利用技術の開発

2009年度   強酸性電解水処理による生育期間中のカイワレダイコンの微生物制御に関する研究

2009年度   養液栽培水ナスに発生した根腐病(新称)

2009年度   スワルスキーカブリダニ放飼による施設キュウリのミナミキイロアザミウマおよびタバココナジラミの同時防除

2009年度   ナスの青枯病抵抗性台木品種を利用した栽培で発病した青枯病菌のトレロに対する病原性

2009年度   チャコウラナメクジにおける土壌中の銅イオンに対する選好性の評価

2009年度   ミヤコカブリダニ放飼による施設ブドウのカンザワハダニの防除効果とDDVPくん煙剤併用の効果

2009年度   紫外線(UV-B)照射による施設野菜の病害防除

2009年度   アジメドジョウの生息地保全に関する生態学的研究

2009年度   同一土壌条件で栽培された品種別タマネギのカドミウム成分特性

2009年度   土壌に施用されたシメジ廃床の分解特性

2009年度   A novel source of cytoplasmic male sterility and a fertility restoration gene in eggplant (Solanum melongena L.) lines.

2009年度   水ナスの袋かけ栽培が果実品質に及ぼす影響

2009年度   露地栽培水ナスにおけるつや無し障害の発生と果実肥大特性

2009年度   ハクサイの品種判別におけるSSRマーカーの利用

2009年度   ハウス栽培エダマメにおける収穫期前進化と品種の違いが収量および品質に及ぼす影響

2009年度   2006年および2007年の大阪湾における有毒鞭毛藻Alexandrium tamarenseとA. catenellaシストの分布と現存量

2009年度   Four species of the genus Seba from Japan, with descriptions of two new species (Crustacea: Amphipoda: Sebidae)

2009年度   瀬戸内海における環境変動の現状と生態系変質の可能性

2009年度   瀬戸内海底層における貧酸素水塊問題の現状と対策の動向

2009年度   瀬戸内海における環境変動の現状と関連する取り組み

2009年度   Effect of environmental factors, especially hypoxia and typhoons, on recruitment of the gazami crab Portunus trituberculatus in Osaka Bay, Japan 

2009年度   Two new species of the genus Kamaka (Crustacea: Amphipoda: Kamakidae) from Songkhla Lagoon, southern Thailand

2009年度   淡水魚の低温要求性胚発生

2009年度   塩類集積土壌に施用された各種炭のイオン吸着・放出特性

2009年度   サザンカ系油粕粒剤,木酢液,竹酢液はチャコウラナメクジに効くか?-忌避効果試験方法

2009年度   本邦産セバヨコエビ属(新称)4種について

2009年度   大阪府の人工護岸と生物多様性

2009年度   変わりゆく大阪湾

2009年度   底生動物から見た望ましい渚空間

2009年度   魚類から見た望ましい渚空間

2009年度   淀川河口堰下流域のヤマトシジミの分布と生息環境

2009年度   大阪湾東部海域における3 5 年間の植物プランクトン出現の変化について

2009年度   2 0 0 9 年夏期の淀川におけるヤマトシジミの分布と水域環境

2009年度   関西空港島護岸に造成した築磯における生物相およびカサゴ餌料生物の変化

2009年度   2 0 0 9 年の淀川におけるヤマトシジミの分布と水域環境

2009年度   淀川感潮域におけるヤマトシジミ幼生の分布

2009年度   「チリメンモンスター」を題材とした環境教育の試みとその広がり

2009年度   イタセンパラの系統保存と再導入の展望

2009年度   中空構造培地による効率的温度調節

2009年度   絶滅危惧種アジメドジョウの生態

2009年度   緊急雇用対策で外来水生生物駆除作戦

2009年度   高温期のパンジー育苗における送風処理の効果

2009年度   固化培地で育苗したポットレス花壇苗の特性と、この苗を用いた簡易な壁面緑化技術の開発

2009年度   レンゲの生育安定化と地上部窒素保有量の推定による水稲の減化学肥料栽培

2009年度   花たたき法によるナスのアザミウマ類成虫の生息密度推定および被害解析

2009年度   花たたき法を用いたナスのアザミウマ類成虫の生息密度推定と被害解析への利用

2009年度   エコフィードで生産された畜産物について

2009年度   大型苗を用いた育苗長期化による加温栽培水ナスの暖房コスト低減

2009年度   加工・業務用キャベツの客観的な食感評価法の開発

2009年度   植物防疫基礎講座:フェロモンによる発生予察法-シロイチモジヨトウ-

2009年度   湧き水で越冬・産卵する魚・アジメドジョウ

2009年度   軟弱野菜生産への硝化抑制剤入り肥料の利用による硝酸態窒素の流亡・溶脱抑制

2009年度   花卉におけるナメクジ類の被害とその防除について

2009年度   異なる土壌条件が株枯病感染イチジク苗の生長に及ぼす影響

2009年度   日本におけるトノサマバッタのIPM

2009年度   大型苗を用いた育苗長期化が加温栽培水ナスの収量と暖房コストに及ぼす影響

2009年度   大阪府の半促成ナスにおけるスワルスキーカブリダニの利用事例と普及上の問題点

2009年度   どのようにして試験場の土壌は不均一に塩類化するのか

2009年度   水耕ミツバ作物中の硝酸イオン濃度を低下させる栽培法

2009年度   易分解性有機物の評価法確立にむけた模索

2009年度   ハモグリミドリヒメコバチNeochrysocharis formosaにおける共生細菌Rickettsiaによる同所的種分化

2009年度   関西国際空港の1995年と2007年におけるトノサマバッタの大発生

2009年度   Evaluation of Overall Effect of Organic Materials (Bark Compost and Cow Manure Compost) on Soil Chemical Properties (土壌の化学性におよぼす有機資材(バーク堆肥と牛ふん堆肥)の全体的な影響の評価)

2009年度   Variations in Cd Levels of Onion Bulbs (Allium cepa L.) in Relation to Cultivars and Harvest Time (同一土壌条件で栽培された品種別タマネギのカドミウム成分特性)

2009年度   複数の原材料や品種が含まれる農産加工品(キムチ)におけるSSRマーカーを利用した効率的な品種判別技術

2009年度   ナスすすかび病菌における感染誘導因子の探索

2009年度   紫外光(UV-B)照射によるナス灰色かび病およびすすかび病防除と病害抵抗性誘導

2009年度   大阪特産野菜の品質特性ならびに加工適性の解析

2009年度   紫外光照射が施設ナスのミナミキイロアザミウマの発生に及ぼす影響

2009年度   アブラナ科野菜のICM技術開発における局所施肥の効果 -局所施肥が雑草抑制に及ぼす影響

2009年度   殺虫剤の使用が飛ばないナミテントウの生存に及ぼす影響

2009年度   チャコウラナメクジに対する竹酢液、木酢液およびサザンカ系サポニン粒剤の忌避効果

2009年度   大阪府の半促成ナスにおけるスワルスキーカブリダニの利用事例と普及上の問題点について

2009年度   非結球アブラナ科野菜栽培におけるアブラムシ防除法の開発

2009年度   飛ばないナミテントウ放飼によるコマツナのアブラムシ類の防除(2)幼虫放飼の防除効果

2009年度   飛ばないナミテントウ放飼によるコマツナのアブラムシ類の防除(1)成虫放飼の防除効果

2009年度   栽培法および養液栽培における培養液濃度の差異が‘毛馬’キュウリの苦味発現および硝酸イオン濃度に及ぼす影響

2009年度   牛ふん堆肥連用水田で生産された米の品質

2009年度   畑土壌における2波長の紫外吸光測定による硝酸態窒素の定量

2009年度   様々な農業施設における位置情報計測機器の特性

2009年度   栽培法の差異が‘水ナス’果実中の硝酸イオン濃度に及ぼす影響の解明

2009年度   大阪府における土地利用別の農地土壌の特性

2009年度   チャドクガ幼虫の発生量予報は可能である

2009年度   コマツナ生産者が品種を選ぶ時に重視する項目

2008年度   2007年春期に大阪湾で発生したAlexandrium tamarense新奇赤潮と二枚貝の毒化

2008年度   大阪湾における甲殻類の漁獲動向とサルエビTrachysalambria curvirostrisの生活史について

2008年度   炭素・窒素安定同位対比を用いた大阪湾の人工干潟における食物連鎖網の解析

2008年度   1新種を含む西日本産ホソヨコエビ属(甲殻亜門:端脚目:カマキリヨコエビ科)の記載

2008年度   A new genus and species of Kamakidae (Crustacea: Amphipoda) from Isahaya Bay, western Japan

2008年度   アスパラガス不定胚の同調化と長期継代培養時における不定胚の安定性評価

2008年度   市場における黒毛和牛の枝肉単価に及ぼす格付項目および脂肪の理化学的特性の影響

2008年度   市場および小売店における牛肉脂肪の嗜好性と理化学的特性との関連

2008年度   韓国系および日本在来の辛トウガラシの品種判別におけるSSRマーカーの利用

2008年度   屋根散水による夏季のパイプハウス内昇温抑制技術

2008年度   シードパックを用いた堆肥の品質評価

2008年度   種子温湯処理方法の違いがミツバ種子の発芽率に及ぼす影響

2008年度   イタセンパラの野生復帰の条件

2008年度   Seasonal dynamics and yearly change in the abundance of metacercariae of Parabucephalopsis parasiluriin the second intermediate host in the Uji-YodoRiver,central Japan

2008年度   食品系廃棄物等ハ゛イオマスの有効利用技術の開発

2008年度   フェロモン及び食品廃棄物を活用した家畜生産性向上技術の開発

2008年度   大阪府における地域エコフィード利用に関する研究と実践

2008年度   大阪府における生物分布の変遷について

2008年度   SYJ-188ヒノキ雄花着花抑制試験

2008年度   NC-622スギ・ヒノキ間伐処理試験

2008年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究、-紫外線応答型酸化チタン光触媒による有機物の分解―

2008年度   大阪府における農園芸の福祉的活用の現状

2008年度   高温期のパンジー育苗における成苗率向上技術の開発

2008年度   水田群からの除草剤の流出と周辺流域における負荷予測モデルの構築

2008年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究、-可視光応答型酸化チタン光触媒の有機物分解効率について-

2008年度   パルスジェット方式による乳酸菌乾燥の試み

2008年度   Web検索で選出した関西所在の西洋料理店における野生鳥獣肉利用に関する調査

2008年度   牛枝肉瑕疵“シコリ”発生に影響する諸要因

2008年度   GPS首輪を装着した野生ジカ2頭の行動調査

2008年度   パイロットスケール処理装置を用いたグラファイトカーボン含有ビーズによる畜産排水の色度吸着除去試験

2008年度   畜舎排水水質の簡易自動モニタリング装置の性能検討

2008年度   熱融着性ポリエステル繊維で固化した培地で育苗した花壇苗の特性とこの苗を用いた簡易な壁面緑化の検討

2008年度   熱融着性ポリエステル繊維で固化した屋上緑化基盤における一年生草本の施肥管理技術

2008年度   グラファイトカーボン含有ビーズを用いた畜産排水の高度処理による色度および有機物の除去効果

2008年度   大阪府在来の‘天王寺’カブ3系統の生育の特徴と、生育に及ぼす播種深度の影響

2008年度   様々な農業環境における位置情報計測(GPS)機器の特性

2008年度   ミツバ種子の熱処理による立枯病の防除

2008年度   コスモスに発生した菌核病(新称)

2008年度   大阪府におけるアザミウマ類の研究トピックス

2008年度   ブドウ葉片浸漬法によるチャノキイロアザミウマに対する合成ピレスロイド剤の殺虫効果

2008年度   複合交信撹乱剤によるハウス栽培ブドウのハスモンヨトウの防除

2008年度   大阪府のブドウとイチジクにおいて新規に発生した鱗翅目害虫

2008年度   黄色粘着トラップの色彩がタバココナジラミ成虫の誘殺に及ぼす影響

2008年度   ホソヘリカメムシ成虫の侵入防止に最適なネット目合いの推定

2008年度   水稲作におけるアブラナ収穫残さの活用可能性-抑草効果と肥料効果の検討-

2008年度   低温暗黒育苗によるシュンギクの高温期安定生産

2008年度   養液栽培の培養液殺菌法のいろいろ

2008年度   カットキャベツの物性に及ぼす収穫時期と品種の影響

2008年度   形態や色彩の酷似したホソヨコエビ属2種について

2008年度   大阪湾沿岸域の環境と生物(Environment and life in the coastal area of Osaka Bay)

2008年度   オニオコゼの放流効果と漁獲量の推移

2008年度   瀬戸内海東部海域でのイカナゴ資源管理

2008年度   海藻・稚魚にとっての人工護岸

2008年度   淀川城北の閉鎖ワンドにおける外来魚の駆除効果

2008年度   寝屋川にすむ魚たち

2008年度   水生生物センターの水辺ビオトープ施設

2008年度   淀川の魚類相の変遷と現状

2008年度   淀川のアユモドキの現状

2008年度   高温期のパンジー育苗における成苗率向上技術の開発

2008年度   豆腐粕の飼料特性と給与のポイント

2008年度   水田群を流れる農業用水および小河川の溶存有機物特性

2008年度   ハイパーCDU利用による施設軟弱野菜の合理的施肥技術

2008年度   花壇苗生産における肥効調節型肥料の利用

2008年度   大阪府のハウスブドウにおける環境保全型害虫防除技術の導入とその効果

2008年度   抵抗性台木を用いたイチジク株枯病防除技術の開発

2008年度   可視光応答型酸化チタン光触媒による廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解

2008年度   技術情報・果樹栽培に関する最近の研究

2008年度   抵抗性台木を用いたイチジク株枯病防除技術の開発

2008年度   果樹台木研究最前線~イチジク~

2008年度   軟弱野菜生産への硝化抑制剤入り肥料の利用による硝酸態窒素の流亡・溶脱抑制

2008年度   エコフィード給与豚肉の理化学特性

2008年度   カットキャベツの物性に及ぼす収穫時期と品種の影響

2008年度   大阪湾および播磨灘におけるイカナゴの資源管理に係る調査研究

2008年度   ハクサイの品種判別におけるSSRマーカーの利用

2008年度   妊娠乳牛への下痢5種混合ワクチンの投与が分娩後の初乳中のIgG濃度および抗体価に及ぼす影響

2008年度   鶏卵の肉斑発生に対するオレガノ精油、ビタミンE、ビタミンCの効果

2008年度   木質チップマルチによる雑草抑制効果とジャガイモ収穫作業の分散

2008年度   Combination of Global Positioning System (GPS) and Soil Testing Instrument for the More Convenient Soil Survey

2008年度   緩効性肥料としての魚類の肥料効果 -シグモイド型肥料としての可能性-

2008年度   未利用魚類の利用方法の開拓ブルーギルの肥料効果

2008年度   牛および豚脂肪の品質特性と市場評価との関連性に関する研究

2008年度   花き栽培における土づくりと施肥設計ケイトウを中心として

2008年度   トマトツメナシコハリダニによるトマトサビダニの防除効果および調査上の問題点

2008年度   チャコウラナメクジの新しい防除効果試験法

2008年度   紫外光(UV-B)照射による施設栽培トマトおよびナス、キュウリの病害防除

2008年度   蛍光灯およびネットによる露地キクのオオタバコガの防除

2008年度   ネギアザミウマ産雄単為生殖系統の薬剤殺虫効果

2008年度   太陽熱利用による露地栽培ネギのネギアザミウマの防除

2008年度   肥料効果から見た有機資材の検定法とその類型化 第1報 理化学性および養分放出パターンに注目して

2008年度   Trial of Soil Information Management by Free Geographical Information System (GIS) Software

2008年度   チャコウラナメクジが忌避する土壌中の銅イオン濃度の推定

2008年度   PCR法によるナスすすかび病菌の特異的検出法の確立

2008年度   イチジク株枯病の感染がイチジク‘セレスト’苗の生育に及ぼす影響

2008年度   スワルスキーカブリダニ放飼によるハウスキュウリのミナミキイロアザミウマとタバココナジラミの同時防除

2008年度   土壌環境がイチジク株枯病の発生に及ぼす影響

2008年度   ‘田辺大根’の加工品に対する食味評価

2008年度   ‘毛馬キュウリ’の肥大特性ならびに栽培法の差異が収量と苦味発現におよぼす影響

2008年度   ‘天王寺かぶら’の生育特性ならびに生育に伴う糖類の変化

2008年度   露地栽培‘ミズナス’におけるつや無し果発生時間と葉面散水の効果

2007年度   Species of the genus Kamaka (Crustacea: Amphipoda: Kamakidae) from Japan: Kamaka biwae and K. morinoi sp. nov.

2007年度   STSマーカーによる中国・国産ニンニクの判別

2007年度   耳石日周輪解析による東部瀬戸内海産イカナゴ仔稚魚の成長

2007年度   Comparison of Sensory Traits and Preferences between Food Co-product Fermented Liquid(FCFL)-fed and Formula-fed Pork Loin

2007年度   コンビニエンスストアから排出された消費期限切れ食品を主体とする発酵リキッド飼料によるブタの肥育試験

2007年度   Radical Scavenging Activity and Inhibition of Macrophage NO Production by Fukinolic Acid, 、a Main Phenolic Constituent in Japanese Butterbur (Petasites japonicus)

2007年度   ユーグレナを用いたメタン発酵消化液中窒素の除去と家きん飼料としての安全性評価

2007年度   SSRマーカーによる辛トウガラシの品種判別

2007年度   「季節、時刻および植生」が大阪のニホンジカ(Cervus nippon)の行動圏に及ぼす影響

2007年度   既存の公開型屋上緑化施設における緑化の目的と維持管理に関する考察

2007年度   Sex pheromone of the oriental tussock moth Artaxa subflava (Bremer) (Lepidoptera: Lymantriidae): Identification and field attraction.

2007年度   グラファイトカーボンを含有した磁性アルギン酸ビーズによる畜産排水の色度および有機物成分の除去

2007年度   低タンパク質飼料にリンゴジュース粕を添加した飼料給与が豚排せつ物の中温メタン発酵におけるバイオガスの発生量と消化液の性状に及ぼす影響.

2007年度   安心安全な畜産物生産をめざした有機畜産に関する現状と研究

2007年度   豚の尿窒素排せつ量の低減が中温メタン発酵のエネルギー転換率に及ぼす影響

2007年度   除去法によるチャコウラナメクジの生息個体数推定

2007年度   作期の短い軟弱野菜において殺虫剤効果判定試験のために害虫を安定的に発生させる方法

2007年度   スピノサド剤とクロルフェナピル剤に対して感受性の低いミナミアザミウマの発生

2007年度   キク葉片浸漬法および虫体浸漬法によるアワダチソウグンバイ成虫の薬剤殺虫効果

2007年度   青色粘着トラップによるイチジクのアザミウマ類の誘殺数と種構成の季節的推移

2007年度   防虫ネットを利用した春どり実エンドウのナモグリバエ防除

2007年度   Sex pheromone of the blue striped nettle 、grub moth Parasa lepida (Cramer) (Lepidoptera: Limacodidae): 、 Identification and field attraction,

2007年度   SSRマーカーによるナスの品種判別技術の開発とナス加工品への適用

2007年度   存在頻度率によるウンシュウミカン果実のミカンサビダニの密度推定

2007年度   病害虫発生予察注意報発表による影響の検証

2007年度   春どり実エンドウにおけるナモグリバエ成虫の発生消長と薬剤防除効果

2007年度   トマト栽培におけるシルバーポリフィルムの畝面マルチによるタバココナジラミ成虫の侵入抑制効果および茎葉繁茂との関係

2007年度   生分解性プラスチック誘引ひもを含むナス茎葉残さの効率的堆肥化方法

2007年度   養液栽培と養殖の複合生産システムに関する研究、-果菜類との複合生産の検討-

2007年度   Effect of Tree Spacing on Vegetative Growth and Reproduction in an Early Growth Stage in Two Cultivars of Ficus carica L.

2007年度   Analysis of Aboveground Vegetative Growth by Using the Logistic Theory of the Density Effect in Young Monocultures of Ficus carica L.

2007年度   食品循環資源の飼料給与と肉質制御

2007年度   Efficient selection of a high-yield line by using somaclonal variation in Japanese butterbur (Petasites japonicus)

2007年度   New Japanese Butterbur Variety with High Yield and High Quality, ‘Osaka-Nougi-Ikusei No. 1’

2007年度   農産園芸福祉の普及に向けて-高齢者を対象とした農産園芸福祉実践における留意点-

2007年度   加温半促成栽培水ナスにおける高収量化のための温度管理

2007年度   ブドウの加温ハウス栽培と休眠

2007年度   イチジク株枯病抵抗性台木の選抜

2007年度   イチジクにおける接ぎ木栽培の開発

2007年度   イチジクの台木の現状と課題

2007年度   イチジクのいや地と台木品種について

2007年度   イチジク栽培におけるいや地現象の原因と対策

2007年度   イチジク株枯病抵抗性台木「Ischa Black(イスキアブラック)」の選抜

2007年度   メタアルデヒド剤トラップを用いたチャコウラナメクジの生息密度および防除率の推定

2007年度   福祉のための農園芸活動

2007年度   がんばってます!水試日記

2007年度   ウスバツバメ幼虫の異常発生とその被害

2007年度   大阪の里山の現状とその管理

2007年度   New Record of the Leech Limnotrachelobdella sinensis Infecting Freshwater Fish from Japanese Water.

2007年度   Morphological description of two bucephalid trematodes collected from freshwater fishes in the UjiRiver, Kyoto, Japan

2007年度   Isolation and characterrisation of 39 microsatellite loci in the endangered Japanese loach Leptobotia curta

2007年度   Thermotaxis and selection of a wintering site in the Ajime-loach, Niwaella delicata

2007年度   Thermotaxis and selection of a wintering site in the Ajime-loach, Niwaella delicata

2007年度   A new asellote isopod of the genus Microjanira Schiecke & Fresi, 1970 (Crustacea: Isopoda: Asellota: Janiridae) from Japan

2007年度   Species of the genus Kamaka (Crustacea: Amphipoda: Kamakidae) from Japan: Kamaka excavata sp. nov. and K. kuthae

2007年度   大阪府におけるSU剤抵抗性雑草の発生状況について

2011年度   耳石染色法を用いた大阪湾産イヌノシタの年齢と成長解析

2011年度   環境要因、特に貧酸素と台風が大阪湾のガザミの加入に及ぼす影響

2010年度   麻痺性貝毒原因種Alexandrium tamarenseの日周鉛直移動と毒量の変化

2009年度   大阪湾におけるAlexandriumシストの分布と現存量

2008年度   無加温ハウスにおける「田辺」ダイコン、「天王寺」カブの採種時期の早期限界

2008年度   ミツバ立枯病防除のための種子温湯消毒

2008年度   大阪湾南部の石積傾斜護岸において灯火に蝟集した魚類幼稚仔

2008年度   大阪府高石漁港における貧酸素化軽減技術の実証試験

2007年度   生分解性プラスチック誘引ひもとナス茎葉の効率的同時堆肥化法

2007年度   大阪湾に放流したホシガレイmtDNAの多型について

2007年度   レンゲの生育安定化技術と地上部保有窒素量の推定による減化学肥料水稲栽培技術

2007年度   Pythium myriotylumによるナデシコ「テルスター」およびペチュニア立枯病(仮称)の発生

2007年度   花たたき法によるナスのアザミウマ類成虫の生息密度推定および被害解析

2007年度   豆腐粕・野菜屑・廃シラップ等を利用した乳酸菌(L.plantarum)の高濃度培養

2007年度   メタン発酵消化液で培養されたユーグレナの飼料化

2001年度   強勢台木「Zidi」を使用したイチジクのいや地対策

2001年度   フリージア「ラピッド・ホワイト」球茎の乾式冷蔵処理による年内出荷

2001年度   施肥量削減が水ナスの収量・品質におよぼす影響

2001年度   水ナスのハウス栽培におけるマルハナバチを利用した着果促進効果

2001年度   シュンギク種子低温保存による心枯れ症の低減技術

2001年度   漬込み前のもみ殻摩擦処理による水なす漬の色むら防止技術

2001年度   地域特産野菜「水ナス」の需給構造の特徴と産地の課題

2001年度   水路の水質浄化用の植物の選定とその簡易な利用法

2001年度   増菌操作及び抗血清反応を利用した青枯病菌の土壌からの検出

2001年度   果実特性選抜とDNA多型検出による青枯病抵抗性水ナスの育成法

2001年度   ナス青枯病抵抗性に関するDNA多型のSTS化プライマーの作成法

2000年度   三尺系「あさかぜ」と半白系「毛馬」キュウリの雑種F1系統の形質変動

2000年度   花壇苗生産における肥料成分流亡軽減のための用土組成

2000年度   農家肥育における新大阪あひるの産肉性と低脂肪性

2000年度   なす台木の新品種「羽曳野育成1号」

2000年度   割り接ぎ用簡易接ぎ木器具によるなすの接ぎ木作業

2000年度   コンポスト用脱臭材及び有機質資材としての廃白土の有効利用

2000年度   ノイバウエルポット幼植物試験における播種作業の簡易化と栽培環境の安定化技術

2000年度   水耕栽培を利用したナス属植物の青枯病抵抗性に関する生物検定法

2000年度   微生物農薬を主体とした体系散布によるナス灰色かび病の防除と耐性菌抑制

2000年度   傾斜地果樹園での地被植物のジャノヒゲに対する除草剤の影響

1999年度   割り接ぎ用穂木形成器具のきゅうりへの適応性

1999年度   光ファイバ分光測光法による牛脂肪の品質評価

1999年度   卵黄膜への精子侵入痕数を指標とした雄あひるの繁殖能力の評価

1999年度   天敵利用普及のための情報蓄積・支援システム

1999年度   塩化第二鉄による凝集処理と黒ボク土カラム処理を併用した畜産排水の脱色

1999年度   牛の飼料化のためのぶどう搾汁粕の真空パック保存

1999年度   加温栽培ブドウ「デラウエア」の2〜8月における休眠の深さの変化

1999年度   大粒系ブドウにおける粘性GA剤の果房塗布による穂軸硬化防止

1999年度   トマト栽培におけるマルハナバチによるタバコモザイクウイルスの伝搬

1999年度   ポットハボタンの耐寒性品種選定

1999年度   フリージア抑制栽培における高温貯蔵木子利用による切花品質の向上

1999年度   シュンギク心枯れ症発生株の形態的特徴

1999年度   ‘毛馬’キュウリ果実テクスチャーの接ぎ木導入に伴う変化

1999年度   コルヒチン処理による4倍体イチジクの作出法

1999年度   オゾン水による水稲もみ枯細菌病およびトリコデルマ苗立枯病菌汚染種子の殺菌効果

1999年度   チリカブリダニ放飼によるぶどうのカンザワハダニの防除

1998年度   種子のふるい分けによる大阪しろなの均一化栽培技術

1998年度   豆腐粕サイレージ給与による肉用牛の肥育

1998年度   太陽熱利用によるしゅんぎくのマメハモグリバエ蛹の防除

1998年度   イチジクのクワカミキリの加害様相とペルメトリン・エアゾ−ル剤による防除

1998年度   簡易検出培地を用いた、もみからのイネもみ枯細菌病菌の検出

1998年度   割り接ぎ用穂木形成器具

1998年度   根こぶ病防除薬剤(フルスルファミド粉剤)の作条施用機

1998年度   試験管内選抜を利用したフキ新品種候補「のびすぎでんねん」

1998年度   水なすの葉柄汁液中硝酸イオン濃度と品質・収量との関係

1998年度   葉ぼたんの縁腐れ症防止のための不織布霜除け資材の効果

1997年度   シュンギク心枯れ症の発現ステージ

1997年度   フスマ重層による豆腐粕サイレージ保存性の向上

1997年度   アイリス輸入球根の冷蔵処理による開花調節

1997年度   画像処理システムを用いた花きセル成型苗の根量測定方法

1997年度   促成・半促成ナスの果皮障害発生条件と遮光による抑制技術

1997年度   歩行型葉ネギ連結式ペーパーポット苗移植機

1997年度   エダマメセル成型苗の機械移植栽培

1997年度   酸化銀および銀イオンを用いた養液栽培における病害防除

1997年度   コマツナ萎黄病のリサイクル有機質堆肥及び非病原性Fusarium 菌を用いた防除

1997年度   胞子トラップ法及び選択培地を用いた灰色かび病薬剤耐性菌のモニタリング法

1997年度   灰色かび病菌の楊枝採取法による薬剤耐性の簡易検定法

1997年度   大阪府の花き卸売市場整備による地元生産者への影響とその対応

1997年度   あひる人工受精における精液採取法の改良

1997年度   大腸菌死滅を目的とした間欠通気法による家畜糞の高温堆肥化法

1997年度   鶏卵の鮮度に対する一般消費者の評価基準

1997年度   豚脂肪の質を迅速に評価する光学的技術

1996年度   電子ピペットと培地付きフイルムによる微生物の小型化簡易計数法

1996年度   黒ぼく土による畜産廃水の脱色技術

1996年度   イチジクの収穫期果実腐敗の原因究明とネット袋による物理的防除

1996年度   クズ茎葉の急速発酵堆肥化と利用性

1996年度   浄水汚泥のリサイクル加工と花壇苗、鉢物栽培における利用

1996年度   肥効調節型肥料の種子直下施用によるキャベツセル成型苗の安定生産

1996年度   シュンギク内容成分の葉位別分布と代表値の推定

1996年度   大阪府下シュンギクの流通における品質の実態

1996年度   GISH法によるアカナスとカレヘンの体細胞雑種における染色体の識別

1996年度   水稲「モチミノリ」の奨励品種採用

1996年度   水稲「祭り晴」の奨励品種採用

1996年度   イチジクモンサビダニの薬剤による防除適期と防除効果

1996年度   リン酸集積イチジク園地でのイチジクの無リン酸栽培試験

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる