2種の天敵の同時放飼によるイチゴ・ナスのワタアブラムシの防除効果

タイトル 2種の天敵の同時放飼によるイチゴ・ナスのワタアブラムシの防除効果
担当機関 滋賀県農業試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者 山本雅則
常喜弘充
清水寛二
大谷博実
北村義男
発行年度 1997
要約 施設栽培イチゴおよび半促成栽培ナスのワタアブラムシに対してアブラバチとショクガ タマバエを放飼するとイチゴでは放飼2週間後から60日間、ナスでは放飼1週間後から35日 間ワタアブラムシを低密度に抑制できる。
背景・ねらい  施設栽培イチゴや半促成栽培ナスに被害を与えるアブラムシ類は、高い増殖性のため大発生しやすく、さらに薬剤抵抗性を生じやすい難防除害虫である。また、イチゴではミツバチなどの受粉昆虫の導入により、薬剤防除が制約される場合がある。そこで、従来の薬剤に代わる2種の天敵を利用したアブラムシ類の生物的防除法を検討する。
成果の内容・特徴
  1. イチゴのワタアブラムシの発生が増加する3月中旬に、アブラバチ(Aphidius colemani )とショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza )をそれぞれ10a当り500頭、1,000頭放飼すると、2週間後から約60日間ワタアブラムシの密度を抑制できる(図1)。
  2. 半促成栽培ナス(鉢植)のワタアブラムシの発生初期(5月、放飼15日後)に、アブラバチ(Aphidius colemani )とショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza )を1週間ごとにそれぞれ10a当り500頭、1,000頭を3回放飼すると、1回目放飼の1週間後からワタアブラムシの密度が低下し、その後35日間にわたり抑制できる(図2、3)。

成果の活用面・留意点
  1. 放飼は発生のつぼを中心にスポット的に放飼する。多発生時には効果がないので、発生初期の低密度のうちに放飼する。
  2. 高温時や低温時での放飼は効果が期待できない。また、放飼は早朝または夕方とし、直射日光が当たらないようにする。ショクガタマバエは15℃以下で保存しない。
  3. 受粉昆虫ミツバチとの併用が可能である。
  4. 防除薬剤の種類によっては天敵に影響があるので、十分注意する。
  5. 本天敵は未登録である。

図表1 210429-1.gif
図表2 210429-2.gif
図表3 210429-3.gif
カテゴリ 病害虫 いちご 害虫 施設栽培 受粉 生物的防除 抵抗性 なす 防除 ミツバチ 薬剤 わた

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる