コマツナ萎黄病のリサイクル有機質堆肥及び非病原性Fusarium 菌を用いた防除

タイトル コマツナ萎黄病のリサイクル有機質堆肥及び非病原性Fusarium 菌を用いた防除
担当機関 大阪府立農林技術センター
研究期間 1996~1997
研究担当者 岡田清嗣
草刈眞一
発行年度 1997
要約 コマツナ萎黄病に対して、クロルピクリンテープ剤は十分効果が認められ、また抵抗性品種としてあゆみ、楽天の発病が少なく、土壌へリサイクル有機質堆肥及び非病原性Fusarium 菌を添加すると発病抑制効果が得られる。
背景・ねらい  近年、栽培面積の急増したコマツナにおいてFusarium 菌による萎黄病が発生し、問題となっている。本病の防除は、臭化メチル剤に依存するところが大きい。一方、同剤の2005年全廃を前に、その代替技術の開発が迫られている。そこで、新規土壌くん蒸剤の効果の持続性を耕種的、生物的防除技術で補完しながら、総合的な防除の確立を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 新規土壌くん蒸剤(クロルピクピンテープ剤)は萎黄病に対して防除効果は高く、消毒作業時の安全性も向上したが、連作により短期間のうちに被害が漸増する(表1)。
  2. 市販品種において、コマツナ萎黄病に対する抵抗性は顕著な差が認められ、市場性(無袴型で葉色濃く、耐暑性が強い)も勘案して、有望品種としてあゆみ、楽天が推奨される(表2)。
  3. リサイクル有機質堆肥(紅茶・コーヒー・ウーロン茶粕堆肥)に、コマツナ栽培ほ場より分離した非病原性Fusarium 菌(F.oxysporum NPF-A )を付与して土壌に施用することにより、萎黄病の発生が軽減される(表3)。

成果の活用面・留意点
  1. リサイクル有機質堆肥の供給と、より有効な非病原性Fusarium 菌の探索が必要である。
  2. 防除の体系化については、発病程度に応じた防除手段の選択と組合わせを検討する必要がある。
  3. クロルピクリンテープ剤は未登録であり、現在農薬委託試験において検討中である。

図表1 210431-1.gif
図表2 210431-2.gif
図表3 210431-3.gif
カテゴリ 病害虫 萎黄病 くり こまつな 生物的防除 耐暑性 抵抗性 抵抗性品種 土壌くん蒸 農薬 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる