湛水直播栽培における除草剤の効果的使用法

タイトル 湛水直播栽培における除草剤の効果的使用法
担当機関 滋賀県農業試験場
研究期間 1996~1997
研究担当者 山田 善彦
鳥塚 智
発行年度 1997
要約 湛水直播栽培における雑草防除は、単用処理では、一発剤の処理適期晩限での使用が効果的である。なお、一発剤の処理適期晩限のノビエ2葉期は、代かき後の日平均気温積算値270℃が指標となる。
背景・ねらい  水稲の出芽苗立と雑草の発生がほぼ同時期となる湛水直播栽培において、雑草の発生消長を把握し、効果的な雑草防除体系を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 体系処理では、ピラゾレート粒剤と中期剤、ピラゾレート粒剤と一発剤、一発剤と後期剤の組み合わせ使用ができるが、この中で、ピラゾレート粒剤と中期剤または一発剤と後期剤のシハロホップブチル・ベンタゾン液剤との組み合わせで効果が高い。(表1)。
  2. 一発処理剤の単用処理では、処理適期の早限使用は広葉などの残草が多くなるが、晩限使用では除草効果が高く実用的である(表1)。
  3. 代かき後の日平均気温積算値と、ノビエの葉令進展の間には高い相関( r 2 =0.92** )が見られ、現行一発剤の処理適期晩限であるノビエ2葉期は、代かき後日平均気温積算値270℃が指標である(図1)。

成果の活用面・留意点
  1. 圃場の均平、一定の水深確保等除草剤使用の基本は、直播栽培においても移植栽培と同様に厳守する。
  2. 単用処理では、葉令の把握が最も重要なため、ノビエの最高葉齢の把握に努める。
  3. 代かき後の日平均気温積算値によるノビエ葉令の指標は、播種後の水管理が落水管理の場合には適用しない。
  4. 播種後落水状態で出芽させる場合は、出芽が遅れるとピラゾレート粒剤では対応できないため処理適期幅の広い一発剤を使用する。

図表1 210470-1.gif
図表2 210470-2.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 直播栽培 除草 除草剤 水稲 播種 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる