山野植物トウテイランの苗物としての栽培法

タイトル 山野植物トウテイランの苗物としての栽培法
担当機関 島根農業試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者 稲村博子
発行年度 1997
要約 島根県に自生するトウテイランの発芽適温は10~15℃で、発芽には光が必要である。育苗用土はマサ土、ピートモス、パーライトの等量配合で生育が優れ、鉢上げ後は無加温で栽培すると、苗物としての園芸化が可能である。
背景・ねらい  本県には多くの山野植物が自生しており、そのうち数種については園芸化が可能と考えられるが、ほとんどが未活用のまま放置されているのが現状である。そこで、これら山野植物の活用方法及び栽培方法について検討し、地域特産物としての振興を図る。
成果の内容・特徴
  1. トウテイラン(ゴマノハグサ科の宿根草)の自生地は、岩肌に崩積土が堆積した日照条件が良好な場所である。自生地の土壌は、pHは5.5前後、腐植含量は9%、ECは0.1ms/cm前後である。
  2. ハウス栽培では7月下旬から開花し、10月上旬~12月中旬に採種可能となる。採種後の種子は、4℃あるいは室温で乾燥貯蔵すると、1年間は発芽率が低下しない。
  3. 発芽適温は10~15℃で、発芽には光が必要である(表1)。
  4. 12~5月に播種する。用土はメトロミックス単用とし、288穴のセルトレイを用いる。子葉展葉後は窒素濃度300~500ppmの液肥を週1回施用する(表2)。播種後は最低気温が10℃以下にならないように管理する。
  5. 播種2か月後(本葉4枚程度)に9cmポットに鉢上げする。用土はマサ土、ピートモス、パーライトの等量配合とする(表3)。基肥には被覆複合肥料を用い、窒素として用土1リットル当たり0.5gを施用する(表4)。鉢上げ後は無加温で栽培する。

成果の活用面・留意点
  1. 花付きの苗物は有利販売が期待できる。3月に播種すると9~10月に花付き苗(9cmポット)の出荷が可能となる。
  2. 鉢上げ後は無加温で管理すると開花率が高まる。
  3. 鉢上げ後のかん水は、マットによる底面給水法が省力的である。

図表1 210529-1.gif
図表2 210529-2.gif
図表3 210529-3.gif
図表4 210529-4.gif
カテゴリ 肥料 育苗 乾燥 出荷調整 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる