タイトル |
夏秋切りスプレーカーネーションの秋期電照による切り花本数の増加 |
担当機関 |
岡山県立農業試験場北部支場 |
研究期間 |
1996~1998 |
研究担当者 |
森義雄
土居典秀
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
夏秋切りスプレーカーネーションの1回半摘心栽培において、1番花切り花後の9月上旬から16時間日長で電照するとその後の開花が前進し、12月末までの総切り花本数は約40%増加する。
|
背景・ねらい |
夏秋切り作型の1回半摘心栽培では、栽培を打切る12月末に未開花の枝が数多く残る。そこで、電照によって秋以降の開花を前進し、12月末までの総切り花本数の増加を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- ‘バーバラ’を用い、3月14日にベンチ(幅80cm、通路50cm)に株間20cmの中2条抜き6株植えで定植し、図1の様に1回半摘心の4本仕立て(4月8日摘心、6月7日修正摘心)で栽培すると、1番花は8月上旬に開花する(表1)。
- 1番花切り花始めの8月2日または1番花切り花終りの9月6日から、16時間日長で電照(100wの白熱灯を2m間隔で地表面から1.5mの高さに点灯)すると、1.5番花と2番花の開花期が前進し、12月末までの総切り花本数はベッド㎡当たり約40%増の195本となる(表1,2)。
- 8月2日からの電照では、9月6日からの電照に比べて1.5番花や2番花の開花がやや遅い。その結果、比較的単価の高い10月末までの総切り花本数は、前者がベッド㎡当たり120本であるのに対して後者は132本(無電照の約30%増)と多い(図2)。
- 電照によって9・10月の茎長は長くなる。一方、11・12月の切り花ボリュームはやや低下し、下垂度も高くなるものの、商品性に問題はない(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本試験では不要な側芽を除去しなかったが、側芽を早期に除去すると本試験に比べて切り花品質は優れ、切り花本数が増加する。
- 品種によって電照による増収率は異なる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
カーネーション
栽培技術
ばら
品種
|