タイトル | 幼果期の低温によるニホンナシの果実肥大不良とGA3 ペーストによる果実肥大効果 |
---|---|
担当機関 | 鳥取県園芸試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
井上耕介 池田隆政 中島正人 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 幼果期(満開後20~50日)の平均気温が平年値よりも1~2度低温の年には、5月末にジベレリンペースト(GA3 2.7%含有)を果梗塗布すると、低温による果実肥大の不良を軽減することができる。 |
背景・ねらい | 1995年の鳥取県におけるニホンナシ「二十世紀」の果実の大きさは、2L以上の割合24%(平年50%)で小玉果が著しく多かった。この主な原因は、5月中旬から6月中旬(人工受紛日4月20日後20~50日頃)の低温(平均気温が平年値に比べ1.4℃低い)により、果実肥大が低下したためと考えられた。 そこで、この気象条件をガラス室内で人為的に再現すると共に、低温による果実肥大不良の防止対策として、「ゴールド二十世紀」に対するジベレリンペースト処理の効果を検討する。また、秋期(10月15日)に全葉摘葉樹をつくり、貯蔵養分の少ない樹に対する低温及びジベレリンペースト処理の効果を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 秋期摘葉処理樹では効果が小さいので、病害虫防除、適正着果、9月施肥等を励行し、常に貯蔵養分を高く維持する栽培管理が必要である。「ゴールド二十世紀」を使った試験であるが「二十世紀」にも適応できるものと考える。 図1、図2 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 くり 栽培技術 受粉 施肥 病害虫防除 |