タイトル | 降雨を目安としたキク白さび病の減農薬防除 |
---|---|
担当機関 | 奈良県農業試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
杉村輝彦 岡山健夫 西崎仁博 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 降雨に基づいてキク白さび病の感染時期を推定し、キクの中位葉以上の葉表に7日以上の間隔で病斑抑制効果の高いDMI剤を散布すれば、慣行散布と同等の防除効果が認められ、薬量が約70%削減できる。 |
背景・ねらい | キク白さび病は20℃前後の気温と降雨により病勢が進展する。本病の防除は薬剤散布に依存しており、特にDMI剤が連用されている。薬剤防除はコストと労力を要し、薬剤の連用は耐性菌の発生を招く危険性がある。そこで、本圃において降雨後薬剤の葉表散布による減農薬防除を試みる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 きく コスト 耐性菌 農薬 防除 薬剤 |