タイトル | 土壌中のリン酸緩衝液可溶有機態窒素の実態と作物によるその吸収利用 |
---|---|
担当機関 | 島根県農業試験場 |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 |
松本真悟(島根農試) 阿江教治(農環研) |
発行年度 | 1998 |
要約 | 土壌中で無機化される窒素の供給源と考えられるリン酸緩衝液可溶有機態窒素は分子量8,000~9,000程度の比較的均一なタンパク様物質と推定され、ニンジン、 チンゲンサイはこれを直接吸収する可能性が高い。 |
背景・ねらい | 土壌中で無機化される窒素の供給源は菌体由来のタンパク様物質であり、1/15 Mリン酸緩衝液により容易に抽出されることが明らかにされている。しかし、有機物を施用した場合のリン酸緩衝液可溶有機態窒素の動態には不明な点が多い。また、有機物を施用したときの作物の窒素吸収反応には作物の種類により違いがみられる。そこで、有機物施用下のリン酸緩衝液可溶有機態窒素の実態を明らかにするとともに、数種類の野菜の窒素吸収反応を比較検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 有機物に対し特徴のある窒素吸収反応を示す作物を検索することによって、合理的な有機物施用が可能となる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 水耕栽培 チンゲンサイ にんじん ピーマン ほうれんそう リーフレタス |