水稲新品種「秋の詩」

タイトル 水稲新品種「秋の詩」
担当機関 滋賀県農業試験場
研究期間 1995~1998
研究担当者 谷口真一
下川陽一
吉澤 清
寺本 薫
山下勝男
寺本 薫
小原安雄
清水寛二
野田秀樹
発行年度 1998
要約 「秋の詩」は本県の主力品種「日本晴」と同じ中生の晩熟期の主食用品種として育成した。良質多収で「キヌヒカリ」、「コシヒカリ」並の極良食味であるので県下平坦地へ広く普及を図る。
背景・ねらい  消費者の良食味志向が高まる中、本県独自の良食味品種の育成が消費者および生産者双方から望まれている。とりわけ、近年では従来の主力品種である「日本晴」の作付け面積が年々減少し、「コシヒカリ」や「キヌヒカリ」の早生品種へ作付けが集中しており、気象災害等の回避や大規模乾燥調製施設等の有効利用の観点から問題が生じており、「日本晴」熟期の良食味品種の育成は緊急の課題である。
成果の内容・特徴
  1. 1990年に「滋系54号」(後の「吟おうみ」)を母、「コシヒカリ」を父とし交配を行った。1995年に収量試験番号「大育1244」を付し、翌1996年からは奨励品種決定調査に供試、1997年には地方番号「滋賀62号」を付し現地試験等でその特性を調査、1998年「秋の詩」と命名した。
  2. 出穂期および成熟期は「日本晴」と同程度からやや遅い中生の晩の粳種である(表1)。
  3. 稈長は「日本晴」に比べ約7cm長く、中間型の草型を示す。
  4. 収量性は「日本晴」に比べ高い。
  5. 玄米の外観品質は「日本晴」並の良質である。玄米千粒重は「日本晴」よりやや大きい。
  6. 穂発芽性は難である。
  7. 食味は「日本晴」に優り、「コシヒカリ」、「キヌヒカリ」並の極良食味である(表2、表3)。

成果の活用面・留意点
  1. 県下平坦部に広く適するが、いもち病に弱いので、常発地での作付けは注意する。なお、普及面積は2001年度に2,000ha(県下、水稲作付け面積の5%)を目標とする。
  2. 発芽が遅いので十分に浸種するとともに催芽を行ってから播種する。
  3. 耐倒伏性がやや弱いので施肥量・施肥時期等には十分注意し、極端な多肥栽培を避ける。

図表1 210667-1.gif
図表2 210667-2.gif
図表3 210667-3.gif
カテゴリ いもち病 乾燥 新品種 水稲 施肥 播種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる