タイトル |
水田用乗用管理機を利用した湛水直播機 |
担当機関 |
滋賀県農業試験場 |
研究期間 |
1998~1998 |
研究担当者 |
中井 譲
高田 勇
山田善彦
藤井吉隆
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
開発機は、水田用乗用管理機を利用した作溝無覆土播種同時施肥方式の湛水直播機で、繰り出し量自動制御装置により、作業速度に連動した肥料と種子の繰り出しが可能であり、施肥・播種量をそれぞれダイヤルにより簡易に設定できる。
|
背景・ねらい |
湛水直播栽培における出芽・苗立ちは、気象条件、土壌条件および播種精度に左右されやすく、年次間変動が大きいことが課題となっている。 そこで、水田用乗用管理機の汎用利用、高精度かつ効率的な播種同時施肥作業および出芽・苗立ちの向上をねらいとして、作溝無覆土播種同時施肥方式の湛水直播機を開発した。
|
成果の内容・特徴 |
- 開発機は、水田用乗用管理機に、横溝ロール式施肥播種装置(8条)、作溝板および送風機を装着したもので、DCモータによりロール溝から繰り出された肥料とカルパーコーティング種子を送風により連結ホース内を搬送し、作溝板で形成された施肥および播種溝に落下させる仕組みである(写真、表1)。
- 施肥溝は覆土板により覆土を行うが、播種溝は覆土を行わず、溝が徐々に自然崩壊することにより覆土を行う。
- 精度の高い繰り出しと効率的な作業を可能とするため、作業速度に連動した繰り出しが可能な繰り出し量自動制御装置を搭載している。また、本装置は、播種・施肥量をそれぞれダイヤルにより簡易に設定することができる(図1)。
- 苗立ち率は、約66%と良好で、苗立本数の変動係数も21.3~24.6%とむらが少ない。また、精玄米重も53.1~57.1kg/aと良好である(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 作溝板の取付ユニットを変えることにより、立毛中の土中施肥機や肥料散布機として汎用利用できる。
- 適正な出芽深を確保するために、播種直後に土面が見えなくなる程度に入水し、播種溝の崩壊による覆土を行うことが必要である。なお、代かき後の日数が短いことなどにより、播種溝の崩壊が大きい場合は入水しない。
- 種子はコーティング比率や水分状況によって、繰り出し量が変化するため、調整ダイヤルにより作業前に調量を十分に行うことが必要である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
直播栽培
自動制御
水田
施肥
播種
肥料散布
|