根こぶ病防除薬剤(フルスルファミド粉剤)の作条施用機

タイトル 根こぶ病防除薬剤(フルスルファミド粉剤)の作条施用機
担当機関 大阪府立農林技術センター
研究期間 1998~1998
研究担当者 高浦裕司
森川信也
発行年度 1998
要約 キャベツ根こぶ病防除薬剤のフルスルファミド粉剤を畝表面に作条施用し土壌と混和する歩行型の作条施用機を2機種開発した。両機種とも薬剤の施用は均一で土壌との混和状態もよく、10アール当たりの作業時間は約1時間である。
背景・ねらい  キャベツ根こぶ病は難防除病害であり、最近の防除対策としては従来のPCNB粉剤に代わりフルスルファミド粉剤を総合防除の一環として使用することが有効とされている。同薬剤の施用方法は全面全層施用と作条施用があり、作条施用は全面全層施用に比べ薬剤の節減が可能であるが、薬剤の施用及び土壌との混和に非常に多くの労力を要するため、問題になっている。そこで、フルスルファミド粉剤の作条施用作業の省力、軽労化を図るため、既存の機械に簡易な改良を加えるだけで利用可能な歩行型作条施用機を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 歩行型田植機をベースにした試作機Aは、畝間を走行できるようにトレッドを120cmに拡大している。植付け爪に装着された底にスリットのある円筒が植付け爪とともに上下動することにより円筒から薬剤が畝表面に間欠的に施用され、車体後部のすき込み爪で土壌と混和する機構である(図1、表1)。
  2. 畝間等の中耕・除草作業に使用する小型の歩行型管理機をベースにした試作機Bは、オプションの車軸延長軸及び水田車輪を装着し、畝間走行を可能にしている。また、車体前部に装着したライムソワの底部スリットの一部分だけを解放し、薬剤を作条に施用する。土壌への混和は薬剤の施用箇所だけ耕うんする部分耕で、耕深は尾輪で調整する(図1、表1)。
  3. 両機種とも作業時の走行速度は0.36m/s程度で、ほ場作業効率を70~80%に想定すると、毎時10アール程度の作業が可能である。
  4. 試作機によるフルスルファミド粉剤の作条施用(20kg/10a)は全面全層施用(30kg/10a)と同等以上の防除効果が得られ、PCNB粉剤植え穴施用(10kg/10a)よりも高い防除効果が得られる。また、両機種とも薬害等キャベツの生育への悪影響は認められない(表2)。

成果の活用面・留意点
  1. 試作機Aは動力を伴わない単純なすき込み爪で薬剤を土壌と混和する機構のため、耕うん、畝立て時に細かな砕土が必要である。
図表1 210700-1.gif
図表2 210700-2.gif
図表3 210700-3.gif
カテゴリ 病害虫 キャベツ 軽労化 除草 水田 なす 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S