イチゴ新品種‘兵庫苺2号’(出願名称‘夢甘香’)の育成

タイトル イチゴ新品種‘兵庫苺2号’(出願名称‘夢甘香’)の育成
担当機関 兵庫県立中央農業技術センター
研究期間 1988~1996
研究担当者 小林 保
桐村義孝
山元義久
小林尚武
大西忠男
発行年度 1998
要約 ‘宝交早生’,‘麗紅’,‘明宝’のイチゴ3元交配選抜系統‘58-9’に,‘アイベリー’を交配して‘兵庫苺2号’を育成した。本品種は多収性で,日持ち性に優れ,食味や芳香がよく,休眠が浅く,草姿は立性で,促成栽培に適する。
背景・ねらい  1977年に兵庫県で育成した‘明宝’は,食味が優れるが,果皮が軟らかく,日持ちが悪い欠点があった。そこで,現在主流品種となっている‘とよのか’並みの日持ち性を有し,食味が優れ,収量性の高い品種の育成を目標とした。
成果の内容・特徴
  1. 1988年,‘宝交早生’,‘麗紅’,‘明宝’の3元交配選抜系統 ‘58-9’に‘アイベリー’を交配した。翌年、得られた実生個体の中から22個体を選抜した。1989年~1993年に促成栽培で系統選抜を実施し,1993年に当初の目標に達した系統‘63-76-11’(‘ 兵庫苺2号’)を選抜した。1993~1997年に特性検定,生産力検定並びに現地適応性検定を行い,食味や芳香がよく,多収性で,日持ち性が高いことが認められたので,1998年5月に種苗登録を申請した。
  2. 休眠が浅く,電照反応は強く、促成栽培に適する。草姿は立性で,‘とよのか ’,‘明宝’より葉柄が長く,葉はやや細い(表1)。ランナーの発生はやや遅い。花芽分化は‘とよのか’より遅く,普通ポット育苗で,9月下旬頃である(表2)。促成栽培での開花始期は11月上旬で,収穫始期は12月上旬である。
  3. 果形は球円錐形で,平均果重は‘とよのか’より軽く,‘女峰’より重い。果皮色は明赤で,春期には鮮赤となり,果肉色は橙赤である。春期の果皮は硬く,光沢がよい。
  4. 食味や芳香が優れ,糖度が‘とよのか’と同程度に高く,酸度は‘とよのか’よりやや低く,‘宝交早生’よりやや高い(表3)。
  5. 促成栽培での収量性は‘とよのか’より年内収量はやや低いが,総収量は‘とよのか’,‘明宝’より高い(表4)。
  6. うどんこ病に対する抵抗性は中程度で,‘とよのか’より強い。

成果の活用面・留意点
  1. ランナーの発生が遅いので,親株を年内に定植するか,早期に大苗を養成して2月下旬に定植する。
  2. 夏期高温時に萎黄病や炭そ病に罹病しやすいため,無病の隔離床育苗や空中育苗が望ましい。
  3. 糖度の安定と成り疲れ防止のため,小果の摘果を徹底する。
図表1 210711-1.gif
図表2 210711-2.gif
図表3 210711-3.gif
図表4 210711-4.gif
カテゴリ 萎黄病 育苗 いちご うどんこ病 栽培技術 新品種 多収性 抵抗性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる