パンジーの小型容器栽培における開花促進技術

タイトル パンジーの小型容器栽培における開花促進技術
担当機関 京都府農業総合研究所
研究期間 1998~1999
研究担当者 末留 昇
発行年度 1998
要約 パンジーの小型容器栽培では、従来の9㎝ポットより開花が遅れる傾向にあるが、エブアンドフローで給水すると、開花遅延が軽減できる。ポット栽培時にわい化剤処理した株は、出荷時のジベレリン10ppm処理で、定植後の開花数が増加する。
背景・ねらい  花壇用苗物では、生産量が増えるに従い、低価格化の傾向にある。その対策として、従来の9㎝ポットより小さな6㎝ポットなどを用いて、単位面積当たりの生産量を増やすことが考えられる。小型容器栽培の課題の一つとして、パンジーのポット栽培時、花壇定植後の開花促進技術について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 鉢上げ4週間後の地上部乾物重は、6㎝ポットでは9㎝ポットの約65%しかなく、明らかに小さくなる。開花はポットサイズが小さいほど遅れ、6㎝ポットの開花株率80%の到花日数は9㎝ポットより11日遅れる(表1)。
  2. エブアンドフローによる底面給水は、手かん水による頭上給水に比べると、いずれのポット サイズでも、開花が早まる傾向にある(図1)。
  3. 草姿改善のためのわい化剤処理では、パクロブトラゾール処理で開花抑制の程度は小さく、草姿改善ができる。ウニコナゾール処理では、わい化効果が強く、開花抑制が著しい(表2)。
  4. パクロブトラゾール処理をした株に、ジベレリン10ppmを花壇定植前(出荷時)に処理すると、ジベレリン無処理区に比べ、1月下旬までの開花数が増加する傾向にあり、特に6㎝深型ポットで多くなる。わい化効果の強かったウニコナゾール処理では、ジベレリンの効果は明らかでない(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. エブアンドフロー給水によって、かん水が省力化でき、さらに開花が促進できる。小型容器では過湿になりやすいので、従来よりかん水間隔を長くするなどの対策が必要である。
  2. わい化効果が強すぎると、ジベレリンの効果が期待できないため、ウニコナゾール処理は避ける。
図表1 210750-1.gif
図表2 210750-2.gif
図表3 210750-3.gif
カテゴリ 栽培技術 出荷調整 省力化 パンジー わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S