タイトル | 夏秋茶葉の用途に応じた粉砕方法 |
---|---|
担当機関 | 京都府立茶業研究所 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
上辻久利 瀬戸谷隆治 村上宏亮 牧英樹 和泉秀明 |
発行年度 | 1999 |
要約 | 石臼で粉砕した場合、粒度が細かく、従来のまっ茶を添加した食品に向くと考えられる。ボールミルはざらつきがみられるため舌ざわりの影響のない食品への着色剤としての添加、ピンミルは粒度がさらに粗く、香りも低いため、緑茶としての成分のみを利用する食品への添加が適当である。 |
背景・ねらい | 中山間地域での利用が低下している夏秋期の茶葉原料(夏秋茶)の活用について、被覆した夏秋茶葉をてん茶機により作出し、その茶葉を異なる粉砕機を用い、粉砕した製品の品質を比較し、用途に応じた粉砕方法を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 茶 中山間地域 てん茶 |