タイトル | 誘致植物によるハイマダラノメイガの発生モニタリング法 |
---|---|
担当機関 | 兵庫県病害虫防除所 |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
山下 賢一 田中 尚智 二井 清友 |
発行年度 | 1999 |
要約 | アブラナ科野菜のハイマダラノメイガの防除は生育初期が重要である。誘致植物としてハクサイの幼苗や、クレオメ(フウチョウソウ科)を用い、その新芽の被害推移を調査することにより発生モニタリングが可能である. |
背景・ねらい | 近年、兵庫県では夏~秋期に播種・定植するキャベツやダイコンなどアブラナ科野菜でハイマダラノメイガが多発生し、大きな被害を及ぼしている。本種は育苗期及び定植直後に芯部を加害するため、生育初期の防除が重要であり、正確な発生時期・量の把握が必要とされる。本種は予察灯に誘引されず、性フェロモンも製剤化されていないため、誘致植物を用いた発生モニタリング法について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 あぶらな 育苗 キャベツ 栽培技術 性フェロモン だいこん はくさい 播種 防除 モニタリング |