トマト黄化えそウイルス(TSWV)のペチュニアの切離葉による簡易検定法

タイトル トマト黄化えそウイルス(TSWV)のペチュニアの切離葉による簡易検定法
担当機関 広島県立農業技術センタ-
研究期間 1999~2000
研究担当者 香口哲行
松浦昌平
渡部佐知子
発行年度 1999
要約 トマト黄化えそウイルス(TSWV)症状葉の磨砕液をペチュニアの切離葉へ汁液接種し、褐色の局部病斑形成の有無を調べることで、本ウイルスを簡易検定することができる。この方法は酵素抗体法(DIBA法)と同程度の検出感度を有する。
背景・ねらい  トマト黄化えそウイルスはミカンキイロアザミウマなどのアザミウマ類によって媒介される難防除ウイルスである。広島県では、1997年以降、キク、トマトなどで本ウイルスの発生を確認し、その被害は拡大しつつある。そこで、本ウイルスを早期に発見し、的確な防除対策が講じられるように、現場の技術者が簡単に行える、ペチュニア切離葉を用いたTSWVの簡易検定法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. TSWVの感染が疑われる罹病葉のリン酸緩衝液(pH 7.0)磨砕液を、ペチュニア(Petunia×hybrida)切離葉へカーボランダムを用いて汁液接種し、局部病斑形成の有無でTSWV感染を判定する。
  2. 切離葉は接種後、20℃の湿室で暗黒下、3日間保持すると局部病斑数が多く、かつ、雑菌による腐敗も少ない(図1)。
  3. 切離葉は、展開直後の上位葉よりも上位から第7~8葉目付近が鋭敏に反応する(図2)。また、反応は発蕾前~開花期までの幅広いペチュニア生育ステージで同等である(表1)。
  4. ペチュニア品種間(ポロ、プライムタイム、ピコティ-、フルコン、パール)で、TSWVの検出感度に差は認められない。
  5. 本方法によるTSWVの検出感度は、TSWV-O抗体によるDIBA法と同等であり(表2)、かつ、検定はより簡易である。
成果の活用面・留意点
  1. 接種源植物がピーマンの場合、ペチュニア切離葉に形成される局部病斑数が少ないので、注意が必要である。
  2. トマトモザイクウイルス(ToMV)などペチュニアにTSWVと同様の反応を示すウイルスもあるため、確実な同定には、病徴診断や血清学的診断を行う必要がある。

図表1 210856-1.jpg
図表2 210856-2.jpg
図表3 210856-3.jpg
図表4 210856-4.jpg
カテゴリ 病害虫 簡易検定法 きく トマト ピーマン 品種 ペチュニア 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる