タイトル | 景観の形成維持のためのハナナ類の品種と播種期 |
---|---|
担当機関 | 兵庫県立淡路農業技術センター |
研究期間 | 1998~2001 |
研究担当者 |
宇田 明 山中正仁 |
発行年度 | 1999 |
要約 | 10月から3月に切り花用ハナナ(Brassica campestris )、カラシナ(B. juncea )、アブラナ(B.napus )を順次直播すると、放任で1月から5月まで景観を形成維持できる。 |
背景・ねらい | 近年、公園や道路端などに草花や花壇苗等を植栽して、さまざまな管理のもとで景観を形成維持する事例が増加している。一方、遊休農地や休耕田、大規模な空き地では、粗放管理、低コストで景観を形成維持することが求められる。そこで、ハナナ類を用いて、粗放管理で早春から春の景観を形成維持するために、播種期と開花期間および品質等との関係について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 あぶらな からしな 雑草 除草 施肥 低コスト 播種 品種 |