冬季花壇用苗物の木本類有望品目と作型開発

タイトル 冬季花壇用苗物の木本類有望品目と作型開発
担当機関 京都府農業総合研究所
研究期間 1999~1999
研究担当者 弓勢久美子
発行年度 1999
要約 冬季花壇用苗物の木本類有望品目として、秋出荷パンジー・ビオラと作業分散が可能である6品目を選定し、その作型を開発した。ユキヤナギは5℃の低温処理後の加温で開花促進され、ツバキはBAを4~5月に散布すると着らい数が増加する。
背景・ねらい  近年のガーデニングブームの中で、冬季花壇の主役であるパンジーやビオラとともに植付け可能で、装飾性を高めることができる品目が求められている。そこで、生産規模拡大と新たな需要拡大を図るため、11月中下旬出荷パンジー・ビオラの作業と競合することなく作業分散が可能な木本類の有望品目と作型を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 11月中下旬出荷のパンジー・ビオラの慣行作型を、8月上中旬播種、9月中旬鉢上げと想定し、作業が競合しないことを選定基準として、木本類の有望品目を5品目選定し、その特性(表1)と開発した作型(図1)を示す。
  2. ユキヤナギの開花促進は、11月上旬に5℃、20日間(暗条件)の低温処理を行い、その後、加温(最低13℃)すると、12月上旬には開花する。
  3. ツバキ‘有楽’の着らい数は、ベンジルアデニン(BA)500ppmを4~5月に散布すると増加する(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 適品種以外の品種は、開花期、着らい数などが異なることがあるので、品種選定にあたっては注意を要する。
  2. ツバキ‘初嵐’は、1月中旬開花になるので、着らい株を出荷する。
  3. ユキヤナギは低温処理を行っても12月上旬開花になるので、着らい株を出荷する。
  4. ベンジルアデニンには、ツバキへの植物生育調節剤としての適用登録はない。

表2 
図表1 210965-1.jpg
図表2 210965-2.jpg
図表3 210965-3.jpg
図表4 210965-4.jpg
カテゴリ 規模拡大 出荷調整 需要拡大 播種 パンジー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S