被覆資材と薬剤によるキャベツのハイマダラノメイガの体系防除

タイトル 被覆資材と薬剤によるキャベツのハイマダラノメイガの体系防除
担当機関 兵庫県病害虫防除所
研究期間 2000~2000
研究担当者 山下 賢一
田中 尚智
二井 清友
八瀬 順也
発行年度 2000
要約 キャベツのハイマダラノメイガに対して、育苗期ではネット被覆による防除効果が高い。定植時処理薬剤ではカルタップ剤、ベンフラカルブ剤、アセタミプリド剤が優れた効果を示し、定植後はPAP剤、ルフェヌロン剤、スピノサド剤などの散布が安定した効果を示す。
背景・ねらい  ハイマダラノメイガはアブラナ科野菜の生育初期に生長点を加害することで芯止まり症状を引き起こす重要害虫である。特に、キャベツでは被害株は結球しないため致命的な被害になる。兵庫県のキャベツ産地では数年前から多発生状態が続いているが、キャベツのハイマダラノメイガに登録のある薬剤は少なく、防除効果も不十分で防除対策に苦慮している。そこで、キャベツの害虫に登録のある薬剤や被覆資材の防除効果を検討し、有効な防除方法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 育苗期の被覆資材の効果:防虫ネットによる育苗期の被覆は、薬剤散布なしでも被害をきわめて低く抑えることができる(表1)。
  2. 定植時の薬剤処理の効果:カルタップ水溶剤の定植直前散布の効果は高く、半月程度の持続効果が認められる。定植直前のベンフラカルブMCの散布及びアセタミプリド粒剤の株元散布も高い防除効果が認められるが、残効が劣る(表2)。
  3. 定植後の薬剤散布効果:PAP乳剤、ルフェヌロン乳剤、スピノサド水溶剤には約2週間の優れた防除効果が認められる。クロルフェナピルフロアブル、エマメクチン乳剤の効果は8日間程度でやや劣る(表3)。
  4. 育苗期の被覆資材の利用、定植時の薬剤処理とその後の薬剤散布による防除体系により、ハイマダラノメイガの被害を軽減できる

成果の活用面・留意点
  1. ハイマダラノメイガの多発生期である7~9月は、育苗期~生育初期の防除を徹底する。
  2. 夏期の薬剤処理は高温のため薬害が生じやすいので、灌水をするなどして配慮する。特にカルタップ剤は薬害を生じやすいので注意する。
  3. 目合0.8mmの防虫ネットを育苗期被覆すると、展開葉がやや多くなる傾向がある。目合2X4mmのものは生育に悪影響がなく、被覆した状態で内部の様子を見ることができ、そのままで灌水も可能であるが、コナガやキスジノミハムシに効果が劣るので、これら害虫の発生に応じた防除が必要である。

図表1 211021-1.jpg
図表2 211021-2.jpg
図表3 211021-3.jpg
カテゴリ 病害虫 あぶらな 育苗 害虫 キャベツ 栽培技術 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる