タイトル | 施設トマトにおける線虫のリサージェンスを回避する微生物資材と植穴くん蒸の併用技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2002~2003 |
研究担当者 |
水久保隆之 竹原利明 伊藤賢治 相場聡 仲川晃生 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 初作にパスツリア菌を全面処理し、次作以降クロルピクリン・D-Dくん蒸剤の植穴くん蒸処理およびパスツリア菌の植穴少量処理と菌根菌定着苗の定植を行う体系は、施設トマトの線虫害を速やかに終息させ、体系処理中止後も線虫の密度回復を抑制する。 |
キーワード | トマト、サツマイモネコブセンチュウ、アーバスキュラー菌根菌、パスツリア菌、植穴くん蒸処理、リサージェンス、IPM |
背景・ねらい | 環境保全の要望等の背景から、施設栽培における減農薬線虫防除体系の確立が危急の課題である。施設栽培では、土壌くん蒸剤の投入、有機物の不足、塩類集積などにより線虫類の有力天敵を含む土壌微生物相が破壊され、サツマイモネコブセンチュウ(以下線虫)のリサージェンス(誘導多発生)が常態化している。クロルピクリン系くん蒸剤、熱水土壌消毒などの防除手段は線虫防除に卓効がある反面、土壌微生物相も破壊するため、線虫のリサージェンスを終息させることができない。線虫害のIPMでは農薬の少量投与と天敵補給により、生産と天敵微生物相の回復を最適化させる戦略が合理的である。そこで、施設栽培トマトにおいて植穴少量くん蒸処理とパスツリア菌(線虫天敵微生物)・菌根菌処理を併用し、実用的で持続可能な線虫の総合防除(IPM)体系を構築し、実証する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 くり コスト 栽培技術 施設栽培 土壌くん蒸 土壌消毒 トマト 農薬 防除 |