トラクタの運転条件が燃料消費量に及ぼす影響

タイトル トラクタの運転条件が燃料消費量に及ぼす影響
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター
研究期間 2003~2006
研究担当者 後藤隆志
手島 司
発行年度 2004
要約 軽~中負荷のトラクタ作業では、PTO速度段と走行速度段を上げ、機関回転速度を下げて運転すると、最大機関回転速度時に比べ、1/3負荷時では最大約40%、1/2負荷時では最大約30%燃料消費量を低減できる。
キーワード トラクタ、燃料消費量、走行速度段、PTO速度段、機関回転速度
背景・ねらい
石油資源の有効利用、地球温暖化防止などの観点から、農作業の省エネルギ化は重要な課題であるが、トラクタでは負荷の大きいロータリ耕を行うことが多いため、施肥、播種、防除といった軽負荷作業でも、約半数の人(農業機械士)が最大値の3/4以上の機関回転速度で作業している(生研機構:乗用トラクタに関する使用実態調査、1992)のが現状である。そこで、運転条件の選定により燃料消費量をどの程度減らすことができるかを明らかにすること、燃料消費量の少ない運転条件を指示する装置を開発するための基礎データとして活用することを目的に、トラクタの運転条件と燃料消費量等の関係を調査する。
成果の内容・特徴
1.
未耕起水田におけるロータリ耕(作業幅1.6m)、代かきロータリによる代かき(作業幅2.4m)、コンクリート路面走行時において、1999年製の出力24kW級トラクタのPTO速度段、走行速度段及び機関回転速度と燃料消費量等の関係を調査した情報である。
2.
図3のa
1)することにより、作業体積当たりの燃料消費量(ml/m3)を最大で約40%低減できる(図1、図2、図3)。
3.
図3のa
2)することにより、PTO1速で最大機関回転速度に設定した場合に比べ、作業体積当たりの燃料消費量(ml/m3)を最大で約30%低減できる(図1、図3)。
4.
図4)。
成果の活用面・留意点 1.
燃料消費量の少ないトラクタの運転条件を啓蒙するためのデータとして活用できる。また、運転条件を指示する装置を開発するためのデータとして活用できる。
2.
土壌条件のばらつき等により負荷の変動が大きい場合は、安定した作業を行うには、PTO速度段と走行速度段の上昇及び機関回転速度の低下を少なめにすると良い。
3.
最近の国産トラクタでは燃費性能特性の機種間差が少ないため、定性的な傾向は機種によらないと考えられるが、定量的なデータは機種によりやや異なる可能性がある。
図表1 211374-1.gif
図表2 211374-2.gif
図表3 211374-3.gif
カテゴリ 病害虫 省エネ・低コスト化 水田 施肥 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる