タイトル | イネ萎縮ウイルスは自ら形成したチューブを通って近隣昆虫細胞に移行・感染する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2006~2006 |
研究担当者 |
Wei Taiyun (海外特別研究員) 一木珠樹 清水巧(特別研究員) 大村敏博 萩原恭二(特別研究員) |
発行年度 | 2006 |
要約 | イネ萎縮ウイルス由来のPns10タンパク質は径約85 nmのチューブを形成し、ウイルスが近隣昆虫細胞へ移行するのに利用される。媒介昆虫のアクチンフィラメントは本チューブの構築をサポートし、昆虫細胞間のウイルス移行に必須な宿主因子である。 |
キーワード | イネ萎縮ウイルス、媒介昆虫、培養細胞、細胞間移行、宿主因子 |
背景・ねらい | 農業上甚大な被害を引きおこす植物ウイルスの大部分は、昆虫等の微小生物によって媒介される。すなわち、昆虫等による媒介の阻害手法があれば、大部分の植物ウイルス病を抑止することが可能であると言っても過言ではない。阻害手法の開発にはウイルスと媒介昆虫との相互作用に関する分子レベルの情報が必要である。そこで、イネ萎縮ウイルスとその媒介昆虫であるツマグロヨコバイの培養細胞を用いて、感染細胞でウイルス粒子が構築された後の細胞間移行における分子レベルの解析を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 植物ウイルス |