携帯電話上で作動する農薬使用事前判定・履歴記帳アプリケーション

タイトル 携帯電話上で作動する農薬使用事前判定・履歴記帳アプリケーション
担当機関 フィールドモニタリング研究チーム
研究期間 2004~2006
研究担当者 菅原幸治
大塚彰
田中慶
南石晃明
発行年度 2006
要約  携帯電話端末上で、農薬使用の事前判定・履歴記帳を一体的に行うことができるアプリケーションである。農薬使用判定と履歴記帳の機能は携帯電話単独で作動し、インターネット接続することなく電波圏外の場所でも利用できる。
キーワード 農薬適正使用、履歴記帳、携帯電話、農薬ナビ
背景・ねらい  農薬使用基準の遵守や農薬使用履歴の記帳は農業生産管理上の重要事項であるが、記帳作業の負担が大きいことが問題点となっている。このため、現場で作業中に利用できる携帯電話のインターネット接続を前提とした携帯電話版農薬使用警告システムを開発した(2005年度成果情報)。しかし、電波圏外で利用できない、通信コストがかかる、画面切り替えが遅い、などの課題があった。これらの問題を解決するべく、インターネット接続せずに携帯電話で利用できる農薬使用事前判定・履歴記帳アプリケーションを開発する。
成果の内容・特徴
  1. 携帯電話上で作動するアプリケーション(以下、携帯アプリ)を用いて、農薬使用の事前判定と履歴記帳を行う(図1)。圃場や農薬庫などの現場での防除作業直前に、携帯電話を用いて農薬使用の適否を簡単に判定でき、農薬の誤使用を未然に防止できる。また、農薬使用に問題がなければ、判定内容をそのまま農薬使用履歴として記録することができ、履歴記帳作業が省力化される。
  2. 携帯アプリで農薬使用の判定・記帳を行う際には、作付け作物および圃場作付け区画(図1D)に対応する農薬がメニュー選択形式で提示され、利用者はそれらを選択するだけで簡単に入力できる(図1A,B)。判定結果として、農薬の使用回数が基準に達していれば「注意」、使用回数、収穫前日数、希釈倍数が基準を超過していれば「警告」が表示される(図1C)。また、記録した農薬使用履歴も確認できる(図1E)。
  3. システム構成はクライアント・サーバ型であり、クライアント側アプリケーションの携帯アプリと、利用者、作物・品種、農薬使用基準等のマスタデータと農薬使用履歴データを管理するサーバ側アプリケーション(以下、サーバアプリ)からなる(図2)。
  4. 携帯アプリでは、マスタデータの取得時と農薬使用履歴データの提出時(図1F)のみ、サーバアプリとインターネット接続してデータ送受信を行う。それ以外の機能はすべてインターネット接続せずに利用できる。
  5. サーバアプリにおける農薬使用履歴表示の機能では、携帯アプリの利用者が送信した農薬使用履歴データをWebブラウザで確認することができる。生産者・圃場ごとの農薬使用履歴のほか、使用した農薬の収穫前日数に応じた収穫可能日を表示できる。
成果の活用面・留意点
  1. 携帯アプリを利用するには、サーバアプリにおけるマスタデータ(栽培作物ごとの農薬使用基準等)を事前に登録する必要がある。本システムの試験的利用を希望する場合は、担当者に連絡のこと。
  2. 携帯アプリは、NTTドコモのFOMA端末対応の「iアプリ」である。利用者は、携帯電話でサーバにアクセスして、携帯アプリをダウンロードする。
  3. 判定結果は適法性を保証するものではなく、利用者の責任において利用すること。
図表1 211590-1.jpg
図表2 211590-2.gif
カテゴリ 病害虫 コスト 省力化 農薬 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる