イチゴの高密植栽培が可能なつり下げ式高設栽培ベッド可動装置

タイトル イチゴの高密植栽培が可能なつり下げ式高設栽培ベッド可動装置
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター
研究期間 2003~2008
研究担当者 吉田啓孝
山本聡史
小林研
村上産業(株)
林茂彦
発行年度 2008
要約  つり下げ式高設栽培ベッド可動装置は、操作スイッチにより栽培ベッド間隔を任意に調節することができる。収穫や下葉取りなどの作業時には通路幅を広くし、作業を行わないときは通路幅を狭くすることにより高密植な栽培が可能である。
キーワード イチゴ、高密植栽培、栽培ベッド、高設栽培
背景・ねらい  イチゴの高設栽培では、現行7,000~8,000株/10a程度の栽植密度で栽培され、その生産量は3~5t/10aである。単位面積あたりの生産量を向上させるためには、施設面積を有効利用し栽植密度を増大させることが必要となる。そこで、ベッド本数を増加させ、作業時に通路幅を任意に調節できる、つり下げ式高設栽培ベッドの可動装置を開発する。
成果の内容・特徴
  1. つり下げ式高設栽培ベッド可動装置は、作業者が通路入口または出口にある操作スイッチを押すことにより、高設栽培ベッド1列を左右に移動させる装置である。
  2. 駆動モータを正転または逆転させることにより、駆動モータに連結されている回転軸が回転し、ラック・ピニオン機構により回転軸および軸受けが左右に移動する。この移動により軸受けに固定された梁走行機構、および下垂する高設栽培ベッドも同時に左右に移動する。また、高設栽培ベッドの両端には脱輪防止機構を備えており、駆動モータ1台で長さ約45mの高設栽培ベッドを移動できる(図1、表1)。
  3. 高設栽培ベッドの左右移動によりベッド間隔を任意に調節することができ、定植、防除、収穫、下葉取りなどの作業を行うときは、高設栽培ベッドを移動させ作業に十分な通路(90~95cm程度)を確保でき、このとき狭められた通路は45cm程度となる。また、作業を行わないときはベッドを均一に配置すること(通路幅:50~55cm程度)により高密植な栽培が可能である(図2、図3)。
  4. 間口6mのハウスにおいて、固定の高設栽培ベッドは5列設置できるのに対し、本装置の場合、最大で7列(固定ベッド2列、可動ベッド5列)設置できる。これにより栽植密度は8,300株/10aから11,600株/10aに4割程度増加する。
成果の活用面・留意点
  1. 本装置は様々な培地や施肥方法の高設栽培に対応でき、2008年より農業資材メーカから市販されている。
  2. 複数の栽培ベッドをつり下げられる強度を確保するため、間口6mの場合およそ3m間隔で水平梁(縦75mm×横45mm×肉厚2.3mm)が必要である。
  3. 通路を狭くする際に、通路側に対向して着果している果実同士が接触しないよう操作に留意する。
図表1 211703-1.jpg
図表2 211703-2.gif
図表3 211703-3.jpg
図表4 211703-4.gif
カテゴリ 病害虫 いちご 栽培技術 施肥 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる